新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

ボディポジティビティとは何か、そしてそれが大切な理由

多くの方が自分自身と自分の体を本当に愛せるようになるのは、かなり後になってからです。それまでは、変えることのできないことについて自分自身を責めることに、時間もエネルギーも費やしがちです。今日広まっている非現実的な美の基準によって、セルフラブ(自己愛)は手に入れにくいスキルになっています。

すべての体を祝福し、唯一無二の自分とポジティブな関係を育む女性

ボディポジティビティは、見た目を受け入れることだけでなく、今の自分の体に住むこと自体を楽しめるようになること、自分らしい生き方と密接に関わっています。

隣の芝は青く見える

この場合で言えば、私たちが自分に欲しいと思う髪質や肌色、体型のバランスは他人が持っているものだったりします。多くの人が社会的な期待や広告の影響で、自分の体に不満を感じ、理想の美のイメージと比較してしまいます。これは美容業界にとっては都合が良く、一時的に不満を解消する『対策』を私たちに売るチャンスとなっています。

美容業界は莫大な収益を上げています。それ自体が悪いことではありませんが、問題は、業界が私たち全員に起こる自然な現象—例えばストレッチマーク、しわ、体毛など—を悪者扱いし、それで利益を得ていることです。

いくつか例を挙げると:

  • ストレッチマークは体型の急激な変化のサイン。ストレッチマークがあるというのは、体が体重変化などに正しく対応できている証拠です。繰り返しますが、ストレッチマークは体が正常に機能している証です。
  • しわは老化のサイン。老化はたしかに身体が変化していくことですが、決して悪いことではありません。美しさ=若さとする考えは「年齢を重ねる=醜い」という歪んだ価値観につながります。本当にそんなの健康的でしょうか? 美しさはどんな年齢にも存在します。
  • 体毛はただ人間の一部です。何らかの疾患がなければ、体は普通に毛が生えます。どう扱うかはあなたの自由です。ツルツルの脚や脇が好きでも構いませんが、剃らない選択をしても女性として価値が下がるわけではありません(もちろん、剃ることを選んでも男性の価値が下がることもありません)。

ご存知でしたか?カミソリはキング・C・ジレットが女性をターゲットにしはじめるまで、ほぼ男性だけのものとして売られていました。その後、女性の体毛が「恥ずかしく、隠すべきもの」だと伝える広告が作られたのです。

体をケアするための商品はたくさんあります(それ自体は良いことです)が、私たちがありのままの姿を美しいと認めるのを世界はしばしば妨げています。

女性性と男性性

ステレオタイプは人々の自己イメージや他者からの見られ方に大きく影響します。「十分に男らしくない」と多くの男性が悩み、『肌をたくさん見せていた』と女性が性的被害の原因として責められてしまうことさえ日常です。

男性も女性も、「自分の性らしさ」や「人としての価値」を認められるための、終わりのないハードルを感じています。(バイナリーに当てはまらない方への差別ももちろん問題です)しかし、これは現代だけでなく、歴史的に見た目によって非難・排除、時には殺害されてきた事例もあります。

もしこれを馬鹿馬鹿しいと感じたなら、ありがとうと伝えたいです。人間はもっと素晴らしい存在であると知ってくれているから。あなた自身や身近な人への接し方で、より良い未来をつくっていきましょう。

自分自身やつながりを通じて力強くポジティブな変化を生み出す女性たち


表現と不在

美容業界はしばしばマイノリティを無視し、マジョリティも正確に表現していません。もし地球外生命体が美容雑誌だけで人類を学んだら、9割の人が若くて引き締まった白人モデルで直毛・色白だと勘違いするでしょう。

CMや映画・雑誌の表紙で「これが普通、これが美しい」と定義されたものと違う自分を持て余したことはありませんか? ある体型・肌色が美の基準に含まれていなければ、「価値が劣る」というメッセージも伝わります。その結果、差別や年齢差別、肥満嫌悪、障害者排除も今なお続いています。

これらの『イズム』の標的になる人々を傷つけるだけでなく、社会そのものにとっても大きな損失です。人が差別と闘うことに費やした時間や労力は、社会をより良くするために活かせたはずです。すべての体が等しく認められるべき時が来ています。

近年、前進も見られます。障害やふくよかさ、年齢、多文化的な背景をもったモデルたちが起用されています。これは、彼女たちにその場にいる価値が十分あるからです。若くて引き締まった白人モデルだけが主人公じゃありません。

世界は多様であり、美もまた多様です。❤️

自分を愛することは正しい選択です

美に関する最大の嘘は「完璧こそ美」だということ。でも現実には完璧なんてものはありませんし、なくていいのです。あなたはありのままでいて構いません。不完全さの中にこそ美しさを見出してください。

理屈では分かっていても実践となると難しいもの。何年も自分の鼻やお腹の形を嫌ってきたなら、まずは小さなこと・時間をかけることから始めましょう。他人への思いやりを学んできたあなたは、自分に対しても優しくできますか?

体が発達途中なら、みんなが大人びて見える理由のひとつは「自分に合った見せ方」を考える時間があったから。色々試したりケアしたりしてきたんですね。


あなたの体は、他人に見せるために存在しているのではありません。

誰にも、あなたがどう在るべきか・どう感じるべきかを決める権利はありません。『美しさは見る人の目に宿る』と言いますが、自分の体に関して一番大切なのはあなた自身の目線です。その上で、自信は他者にも伝わります。ポジティブな循環を作りだしましょう!

自己批判から解放され、自由を感じる女性


評価から自由になる

内なる批判の声を静め、体のポジティブな側面に焦点を当てたいと考えたとき、実践できるヒントをご紹介します。

  • フォーカスを変えてみる。

情報を受け取るメディアは、あなたの内面に影響を与えます。どんなものを読んだり見たり、誰をフォローしていますか? それは本当に力をくれますか、落ち込ませるだけですか?

ネットで過ごす時間を減らしたり、フィードをボディポジティブな内容にするのが効果的です。ありのままを開示している人をフォローすると、身体の短所ばかり気にしなくなります。

全く別ジャンルへのシフトもおすすめ! 編み物を始める、サワードウの種を育ててみるのはいかが?

  • 感謝の気持ちを持つ。

自分の体を認める第一歩として、他人の体を観察し良い部分を見つけてみましょう。周囲の人の素敵な見た目をほめてみる1日を作ります。最初はぎこちないかもしれませんが、積み重ねるほど良い点を見つけやすくなります。

友人や大切な人と「ボディ感謝セラピー」もおすすめ。率直にお互いの身体の良い所を伝えあいます。「あなたの体で好きなところはここ」と。人から自分の美しさを聞いて初めて気づくことがあります。


体がテーマのワークなので、みんなが安心できるよう配慮を忘れずに。親密な関係でなければプラトニックに!外見をほめる=恋愛感情ではありません。理解できない人は、自己省察のチャンスです。

  • 体の出来ることに目を向ける。

体には役割がたくさんあります。感謝を伝えてみてください。

五感で美味しいものを味わえたり、大切な人をハグできたり、部屋を素敵に飾ったり…どんな小さな「得意」も誇っていいのです。パンをきれいに等分できること、二つのグラスに同じ量を注げることだって構いません。

心が動いたら、自分の体に「今までありがとう」という手紙を書いてみるのも素敵です。

  • 自分を大切にする

自分を大切に扱うと、自然と自信が生まれます。健康的(心・体・感情いずれも)は魅力的なのです。それに、セルフケアにはエネルギーが必要。不足したら効果が出ません。栄養・休息・愛、楽しいことや挑戦も、誰にでも必要なものです。

メンタルヘルスについて

努力しても、ひとりではどうしても自分の体を好きになれない場合もあります。外見中心の社会は「心の不調」として現れやすいのです。

身体醜形障害(ボディディスモルフィア)は、ごく小さな・または実在しない身体的欠点ばかりに執着してしまう状態。この悩みが消えても、半数以上の方が違う部分に新たな悩みを見つけてしまいます。

自己イメージの問題は、以下のような摂食障害にもつながります:

  • 神経性やせ症(拒食症):太ることへの強い恐怖から、極端に食事を制限し栄養失調状態になる。
  • 過食症:太ることへの恐怖から過食し、その後吐くなどして食べ物を排泄しようとする。
  • 過食性障害:過剰に食べ、食べるコントロールができない。しばしば体重過多になる。
  • 異食症:食べ物ではないものを口にしたくなる。
  • 反芻症(噛み戻し症):食べた物を自発的に吐き戻し、再び噛んで飲み込んだり吐き出したりする。
  • 回避・制限性食物摂取障害:食べ物への関心が薄い、もしくは特定の匂いや味・食感を極端に嫌う。

もしこうした特徴に当てはまる方、身近に該当する方がいらっしゃれば、必ず専門家に相談してください。どれも根本的な解決にはなりません。

助けを求めることは決して恥ずかしいことではありません。自己受容は「自然に起こるもの」ではなく、長年の自己否定や外部からの否定に立ち向かう難しいプロセスです。でもお伝えしたいのは、「あなたは回復する権利があり、その努力に値する価値がある」ということ。

ウーマンログで生理を管理しましょう。今すぐダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

AppGalleryでチェック

この記事を共有する:
https://kidshealth.org/en/kids/feel-better-about-body.html
https://www.psychologue.net/articles/aimons-notre-corps-tel-quil-est
https://www.healthline.com/health/depression/exercise
https://www.dailymail.co.uk/news/article-205285/90-teens-unhappy-body-shape.html
https://www.eatingdisorderhope.com/blog/how-cultural-traditions-can-shape-body-image
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/15213269.2013.770354?scroll=top&needAccess=true&journalCode=hmep20
https://www.bbc.com/future/article/20190311-how-social-media-affects-body-image
https://www.psychologytoday.com/intl/basics/body-image#overcoming-poor-body-image
https://www.psychologytoday.com/us/articles/201903/silencing-your-inner-critic
https://self-compassion.org/wp-content/uploads/publications/selfcompassion_bodyimage.pdf
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_removal_of_leg_and_underarm_hair_in_the_United_States
https://www.eatingdisorderhope.com/information/body-image/body-dysmorphia
https://www.healthline.com/nutrition/common-eating-disorders
Advertisement


Hjerneudmattelse er en almindelig oplevelse, der kan ramme enhver på grund af søvnmangel, visse mediciner eller udmattelse efter hård fysisk aktivitet. Men mange menstruerende personer oplever hjerneudmattelse lige før menstruationen, og nogle gange er symptomerne så intense, at de forstyrrer hverdagen.
Tatoveringer er ikke nogen ny opfindelse, mange kulturer har en lang historie med at bruge tatoveringer i deres religiøse og symbolske praksisser eller udelukkende af æstetiske grunde. Tatoveringer blev genindført i den vestlige populærkultur i det 20. århundrede. Kunstnere som Lyle Tuttle, Cliff Raven og Don Nolan var nogle af de personer, der påvirkede genopblomstringen af tatoveringer.
Har du nogensinde tænkt over, at den luft du indånder eller det køkkengrej du bruger til madlavning kan forstyrre dit hormonelle system? Hver dag bliver vi udsat for utallige miljøgifte, der kan påvirke fertilitet, menstruationscyklus, stofskifte og immunforsvar. I denne artikel lærer du, hvad hormonforstyrrende stoffer er, og hvordan du kan begrænse din eksponering ved at vælge mere bæredygtige og naturlige alternativer.