トキシックショック症候群は、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌によって引き起こされる急性かつ致命的になりうる感染症です。これらの菌は普段、皮膚や鼻腔、口腔内に無害に存在していますが、体内で増殖すると問題が発生します。この症状は特に生理中に高吸収性のタンポンを使用した際によく関連してみられます。
トキシックショック症候群は稀ではありますが、重篤な状態になりやすく、治療されないと臓器不全や突然死を引き起こす可能性があります。はっきりとした原因無しに感染することもありますが、日ごろから衛生習慣に気を付けておくことで自分自身を守ることができます。
トキシックショック症候群(TSS)はまれな疾患ですが、黄色ブドウ球菌(スタフ菌)あるいはA群溶血性連鎖球菌(ストレプトコッカス菌)の増殖により発症し、命に関わる場合があります。性別問わず誰でも発症し得ますが、タンポンや月経カップなどの体内に挿入する生理用品、または避妊用スポンジやダイアフラムの使用により、女性はリスクが高くなります。
A群溶血性連鎖球菌は咽頭炎などの一般的な感染症の原因になる菌ですが、猩紅熱、リウマチ熱、他にも重度で致命的となりうる病気も引き起こすことが知られています。
長年にわたって、ほぼすべてのTSS症例が高吸収性タンポンの使用と関連していました。しかし、これらの製品が市場から撤去された後も、TSSは米国で10万人あたり3~6人に見られ、うち月経中の女性は10万人あたり1人です。
TSS発症には、細菌が繁殖しやすい条件が必要です。スタフ菌やストレプトコッカス菌は、暖かく湿った環境で増殖します。皮膚に傷や裂傷があると、菌が血液中に侵入し毒素を放出します。高吸収性タンポンは特に菌が繁殖しやすい環境で、とくにポリエステルフォーム製タンポンを長時間体内に留めた場合にリスクが高まります。稀ではありますが、スポンジ、月経カップ、ダイアフラムも12時間以上体内に入れておくと感染リスクが上がります。ただし、時間以外にも基礎疾患など様々な要因で感染しやすくなります。最近では、カリフォルニア州の女性がタンポンを2時間ごとに交換していたにも関わらずTSSで緊急搬送されたという事例もあります。
通常、TSSの症状は突然現れ、すぐに医療機関での診察が必要です。生理中、最近手術や外傷などで皮膚の損傷があった場合、以下の症状が一つでも現れたらすぐに医師の診察を受けてください:
TSSによる死因のほとんどは、血中の毒素による臓器不全です。黄色ブドウ球菌やA群溶血性連鎖球菌が放出する毒素は、臓器への酸素供給を妨げ体をショック状態に陥れます。多くの女性は、悪心や筋肉痛など生理によくある症状だと勘違いし初期症状を見落としがちです。高吸収性タンポンを利用中に普段とは違う症状が現れた場合、TSS発症のリスクがあります。
誰でもTSSを発症しうるものの、特に若い月経女性に多いとされています。TSSを発症した女性の30%が再発しやすいというデータもあります。膣内のpH変化もリスク増加と関係しています。正常な膣pHは3.8〜4.5程度のやや酸性ですが、スタフ菌・ストレプ菌は中性に近いpH(6〜8)で繁殖が活発になります。その他のリスク要因:
多くの患者は2~3週間で回復しますが、重症の場合はICUで抗生物質、点滴治療、血圧管理薬などを迅速に投与されます。必要に応じて感染組織の切除が行われることもあります。
小さな切り傷でもTSSになるリスクがありますが、TSSを発症するのはごく一部の人だけです。大多数はS. aureusやストレプ菌への抗体を持っていますが、安心せず日常的な衛生管理を怠らないことが肝要です。以前に発症歴がなくても、免疫状態は常に変化します。状況によっては感染しやすくなります。
トキシックショック症候群は1979~80年の大規模な発症例をきっかけに、主に月経女性のリスクとして注目されました。米国では健康な女性がTSSで入院し、社会的な懸念が広がりました。
結果、フェミニンケア用品が主なリスク要因であると明らかになりました。
この流行は1970年代にタンポン市場が急速に拡大し、多くの女性が高吸収性タンポンを使い始めた時期と重なります。P&G社は1975年に新型タンポン「Rely」の試験販売を開始し、従来より多くの液体を吸収する新しい人工吸収素材(スーパーアブソーバント)を使用していました。しかし、1976年以前は研究と検査が不十分で、市販のタンポンの多くが完全滅菌されていなかったため、スタフ菌やストレプ菌の増殖温床となっていました。
1976年~1996年の間にTSS報告数は5296例、そのうち93%が月経女性でした。その後メーカーは有害な高吸収材料から天然コットンなど安全性の高い素材へ移行するようになり、医療的規制強化や経血管理教育の普及も進んで、現在はTSSの発生率が月経女性10万人に1人まで大幅に減少しました。
この出来事以降、タンポンメーカーは「ライト」「レギュラー」「ヘビー」など吸収量の基準を統一し、安全性と透明性が重視されるようになりました。現在市販されているタンポンや生理用品は複数の試験工程を経て、有害な毒素を含まないことを確認しています。
発症はごくまれですが、TSSは依然として生理用品に関連しています。すべての生理用品が医療基準を満たしていても、月経中の膣内pHの変化がTSS発症の原因になると考えられます。一般に、体内へ異物を挿入すると膣内常在菌のバランスが崩れやすくなります。タンポンは血液を吸収すると同時に菌が繁殖する土壌を提供することがあります。また、乾いたタンポンを挿入すると膣壁の粘膜に傷ができ、菌が血流に入りやすくなります。
完全に感染予防はできませんが、以下を守ることでTSSリスクを大幅に下げることができます:
命にかかわらないケースでも、TSSは精神的・身体的に長期的な影響が残ることもあります。とくに生理中は自分自身を大切にし、清潔習慣を心がけましょう。発熱や全身痛など普段と違う症状を見逃さず、体の変化に気付くことが命を守ります。
WomanLogで生理周期を記録しましょう。今すぐWomanLogをダウンロード: