美しく手入れされた爪は、見た目の美しさだけでなく、健康状態の良さも示します。体に必要な栄養素が不足すると、最初に現れるサインは髪や爪に多く見られます。手足の手入れは個性を表す方法でもありますが、爪には他にも大切な役割があります。
進化の観点からみると、人間はかつて爪を使って土を掘ったり、物をつかんだり、木登りや身を守るために利用していました。現代では木登りや穴掘りに爪を使うことはありませんが、私たちの手足は常に外部環境と接触しており、爪は指先やつま先の敏感な皮膚を守る役割を果たしています。健康的な爪は見た目以上に重要なのです。
爪は主にケラチンからできています。ケラチンは、爪や髪、皮膚の表面層、また腺や臓器の組織にも含まれる強靭かつ繊維状のタンパク質です。爪は皮膚の下から成長し、外に見えている部分はすでに死んだ爪細胞です。これは、もし爪に痛覚があったらマニキュアがとても大変になるため、ありがたいことです。爪は常に成長しており、手の爪は1ヶ月で約3ミリ、足の爪は1ミリほど伸びます。加齢や血行不良によって、成長が遅くなることもあります。
爪のダメージはお手入れ不足によることもありますが、健康状態の変化を表すこともあります。爪をぶつけたり割った場合、その怪我は治癒して爪が再び伸びてきますが、成長中の爪に現れる異常サインは、より深刻な体の問題を示していることもあります。
割れやすい爪や極端に柔らかい爪は、たんぱく質や必須栄養素の不足のサインである場合があります。また、使っているネイルケア用品、たとえばジェルネイルやアセトンリムーバーなどで爪甲が傷み、柔らかくなっている場合も考えられます。爪の変色や反り、厚みの変化も体内の何かが不足している合図です。
爪には健康に関する多くの情報が現れます。爪甲に暗い茶色の横線(ボー線)が出る場合、栄養不良や糖尿病、亜鉛不足の可能性があります。ばち状爪(クラブネイル)は爪が丸く盛り上がる症状で、エイズや肝臓病、心臓血管疾患、肺疾患など重大な病気の前兆である場合があります。また、この症状は血中の酸素不足によって起こります。
爪にできる白い斑点(白斑症(ルコニキア))は、爪のダメージや亜鉛・カルシウム不足で見られることが多いですが、ごく少数の白斑は心配いりません。ただし、顕著なルコニキアが続く場合は、重金属中毒、心臓病、腎不全の可能性があるため注意が必要です。
お手入れ不足。 まずは基本ですが、爪の手入れを怠ると汚くなりがちです。怪我や爪噛み、割れなどはすべて悪影響を及ぼし、爪が剥がれたり変色する原因になります。例えば指をドアに挟んだりハンマーで打ってしまうと、爪床に内出血が起こり爪が剥がれてしまうことも。爪噛みは爪周囲の組織を傷つけ、変な生え方をする原因になったり、歯も傷みやすくなります。さらに、爪噛みでできた傷から細菌やウイルス、寄生虫が体内に侵入しやすくなります。
感染症。 どんなにケアしていても感染症を完全に防ぐことはできません。最も多い爪の感染症は爪真菌症です。これは手指にも、足の爪にも起こりますが、手よりも足の爪の方が発生しやすいです。真菌症が進行すると爪が変色・変形・脱落することも。皮膚糸状菌、カビ、酵母菌が主な原因です。
通常、爪は水虫などの真菌から感染します。これは、公共のサウナやジム、シャワー、スパなどで素足で歩いたときにかかりやすい病気です。血流や酸素循環が悪いと、感染症にかかりやすくなります。
爪周囲炎(パロニキア)は、爪根や爪床にできる細菌感染症で、キューティクルや爪が傷つくことで引き起こされます。炎症が起こると、爪の周囲が腫れたり赤み、痛みが発生し、膿がたまることもあります。爪噛みやキューティクルの切除など爪にダメージを与えている方は特にリスクが高いです。
栄養不足。 食事は爪の健康に大きな影響を与えます。必要な栄養素が足りていないと、爪や髪は最初に影響を受けます。体はより重要な臓器や機能へ栄養を優先して送るためです。栄養不足の人は、爪が割れやすかったり、成長が遅い、簡単に折れてしまうといった悩みを抱えがちです。中でもたんぱく質は爪にとって最も大事なミネラルです。
爪の主成分はたんぱく質なので、食事で十分摂取できていないと弱くなります。ビタミンではB7(ビオチン)、B9、B12が爪組織の健康に欠かせません。多くの研究で、ビオチンが爪を強くし成長を促進する効果があると示されています。他のB群ビタミンは全身への酸素輸送や組織の再生に重要です。
亜鉛は不可欠なミネラルで、爪に白い点ができる場合は亜鉛不足の可能性があります。オメガ3脂肪酸は爪に潤いを与え割れ防止に役立ちます。さらに、マグネシウム、鉄、ビタミンE、Cも丈夫な爪には欠かせません。これらはできるだけ食品から摂ることが、体への吸収効率が良いため重要です。サプリメントで摂った場合の吸収率は十分証明されていません。
化学物質。 日々、化粧品や洗剤などさまざまな化学物質に肌をさらしていますが、ネイルケア製品も例外ではありません。きれいなネイルは素敵ですが、ネイルポリッシュやリムーバーに使われている成分には注意が必要です。危険とされる主な化学物質には次のものがあります:
やさしいケア。 たまに作業中やガーデニング中に怪我をすることがあっても、気をつけることで大きなダメージを防げます。お掃除や食器洗いのときはゴム手袋をつけ、過度の水や化学物質から爪を守りましょう。力仕事の際は爪を短く保つと安全で実用的です。そして何より、爪噛みは絶対にしないで!爪自体へのダメージだけでなく、感染症のリスクも高まります。
バランスのとれた食事。 健やかな身体が美しい爪の基礎となるため、たんぱく質やビタミンB・E、亜鉛、マグネシウムの豊富な食事を摂りましょう。ビオチン(B7)が多いのはレバーや卵、乳製品、魚など。植物性の食品ではアボカド、ナッツ、種子類がおすすめです。ビタミンB12は動物性食品(レバー、牛肉、魚)が主ですが、ヴィーガンの場合はサプリメントか強化食品で摂りましょう。
亜鉛はカキやアサリ、牛肉、鶏肉に多く、植物性では大豆製品、ひよこ豆、ナッツ、豆類から摂取できます。濃い葉野菜、アーモンド、豆類はマグネシウム源としておすすめです。ビタミン・ミネラルはできるだけバランスのよい食事から取りましょう。サプリメントだけに頼るのはあまり効果的ではありません。
アロマオイルによる爪ケア。 中から水分補給するのと同様に、外からも保湿してあげることが重要です。シアバターやココナッツオイルなどの天然保湿剤は、爪を強化し割れを防ぐのに有効です。加えて、ティーツリーオイル、タイムオイル、オレガノオイル、レモングラスオイルなどのエッセンシャルオイルが爪の真菌や有害な菌にも有効という報告もあります。
マニキュアのポイント。 丈夫で健康な爪があれば、マニキュアでさらに印象を引き立てられます。ですが、マニキュアサロンでは必ず安全な製品を使っているか、成分や認証を確認しましょう。最近はノンケミカルやヴィーガン対応など、安全性の高い商品が多く使われています。
自分でセルフネイルをする場合は、使う製品の成分表示をしっかりチェックしましょう。またキューティクルは切らずに押し戻すのがおすすめです。切ってしまうと感染症の温床になりがちです。押し戻しには木製やシリコン製のプッシャーを使って、爪甲を傷つけないように注意してください。甘皮クリームやオイルをこまめに塗ることで、柔らかさを保ちやすくなります。リムーバーを使う場合も、できるだけ無害なものを選びましょう。
これらの基本を押さえ、日ごろから丁寧なケアを心がければ、だれでも健康で美しい爪を楽しめます。
WomanLogを使って月経周期を簡単に記録できます。今すぐWomanLogをダウンロード: