新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

月経前増悪とは?心の健康への影響とは

月経と心の健康は密接に関係しており、相互に影響を与えます。時にはその影響が非常に強く、日常生活に支障をきたすこともあります。ホルモンバランスの乱れや月経障害、その他の生殖機能の障害により、不安や落ち込み、圧倒されるような感覚を強く感じる場合もあるのです。

月経前増悪が心の健康に与える影響を紐解く

軽く考えがちな月経周期ですが、実は女性の人生のさまざまな面に大きな影響を及ぼしています。周期中の月経には意識が向きがちですが、そのほかの期間にも多くの大事なプロセスが進行しています。ホルモンの変動は容姿・気分・食欲・欲求などに大きく作用し、心の健康にも深く関わっています。

月経と心の健康

わたしたちの心の健康や幸福感は、さまざまな要因によって左右されています。トラウマやストレス、社会的・対人圧力、生活環境など外部の要因だけでなく、目に見えない体内の化学物質やホルモンの変動も私たちの感じ方に大きな影響を与えることがあります。たとえばエンドルフィン(幸福ホルモン)は、明るくワクワクした気持ちにさせてくれ、痛みさえ和らげます。

一方で、ホルモンが悪影響をもたらすことも珍しくありません。もし月経前症候群(PMS)を経験したことがあれば、ホルモンの変動が気分の浮き沈みやイライラ、感情の激しさを引き起こし、時には深い落ち込みや不安、さらには自殺念慮にまでつながることも知っているはずです。本記事では「月経前増悪(PME)」という症状に焦点を当て、その日常生活への影響についてご紹介します。

月経前増悪(PME)とは?

月経前増悪(PME)は、内分泌系と心の健康その両方に関わる疾患であり、通常は月経周期の第3期にあたる黄体期に現れやすい特徴があります。既存の精神疾患、たとえばうつ病・不安障害・摂食障害などの症状が、月経前に著しく悪化する状態を指します。

PMEの主な症状

典型的な月経前症状とは異なり、PMEの症状は主に心理的であり、心の健康への影響が顕著に現れます。


たとえば、全般性不安障害を持つ方は、月経の1~2週間前に、日常よりもさらに強い不安や圧倒されている感覚、侵入的な思考や対人恐怖が現れやすくなります。

しかし、月経前に多少気分が不安定になるのは珍しくありません。PMEが疑われる場合は、次のようなその他の症状にも注意してみましょう:

  • 激しい気分の波
  • うつ状態の出現または悪化
  • 涙もろさ・涙が止まらない
  • 感情的な過食
  • 片頭痛
  • けいれん発作
  • 統合失調症
  • 双極性障害

PMEの原因とは?

月経前増悪についての研究はまだ初期段階です。「月経前不快気分障害(PMDD)」という似た症状でさえ、2013年にようやく正式な疾患として認められました。女性が体験していることをより深く理解し、適切な治療法を見つけるためには、さらなる研究が必要とされています。現在、多くの専門家は精神的変動の多くがホルモンバランスの急激な変化によって起こると考えています。

黄体期にはエストロゲンが減少し、プロゲステロンが増加します。これらの急激な増減に敏感な女性では、気分が大きく揺れ動くことがあります。月経に関連するホルモン変動によって、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが不足しがちになり、それが心の安定感や幸福感の低下につながります。


PMEの家族歴がある女性は、発症リスクが高まる傾向もあります。また、カルシウムとビタミンB6の不足、甲状腺の問題とも関連があることが初期研究で示唆されています。

さらに、そもそもホルモンバランスが乱れやすい女性も、PMEや他の月経障害を経験しやすくなります。残念ながら、月経や心の健康への偏見・スティグマは根強く、苦しんでいる方でも「我慢するもの」と考え、専門家に相談しないことも少なくありません。自身を大切にし、知識を深めていくこと。そして自分や他者の経験を共有し、PMEと他の月経関連疾患との違いを見極めることが重要です。

PME(⽉経前増悪)とPMS(⽉経前症候群)の違いをナビゲート


PMEとPMSの違い

月経前症候群(PMS)は、おそらく最もよく知られる月経の症状でしょう。月経が始まる数日前~1週間前から、ホルモンバランスの乱れによって様々な症状が引き起こされます。しかし、女性が月経前に感じるほとんどの症状がPMSだと片付けられがちなのも事実です。

PMSには身体的・精神的な諸症状がありますが、生活が崩壊するほどの深刻さは通常ありません。身体的な症状としては腹部の張り、胸の張りや痛み、けいれん、腰痛、疲労感があり、心理的な症状は気分変動・イライラ・食欲の増加・睡眠障害など一般的で、PMEに比べて比較的軽度です。PMEの女性もPMSの身体症状を感じやすいですが、著しい気分の変動や「自分が自分じゃない」ような感覚が特徴的です。

PMEとPMDDの違い

この2つの疾患は非常によく似ています。PMEと同じようにPMDDでも気分の変動が激しくなります。PMDDはPMSの重症型で、身体症状に加えて精神的な症状がはるかに深刻化するのが特徴です。PMDDの方は涙もろさ、うつ、希死念慮、感情的な過食、依存症状、強い倦怠感、集中困難、仕事や家事・育児・人間関係での機能障害などに悩まされることがあります。

PMDDとPMEの違いは、「もともと精神疾患を持っている女性が月経期を前に悪化する」のがPMEで、PMDDは月経周期の前半は問題なく過ごせることがある点です。

初期統計では、PMDDの女性の方が自殺について考えたり、実行したりするリスクが高いことも示唆されています。いずれも日常生活に支障をきたしうる、重大な心と内分泌の健康障害です。

Advertisement


PMEとうまく暮らすために

ホルモンのせいだと考えても、心の不調を軽視してはいけません。原因が何であれ、メンタルヘルスは大切に、真剣に考えるべきものです。PMEに特化した薬剤は現時点ではありませんが、生活習慣の改善や一部の薬を活用することで症状の管理が期待されています。

バランスの良い食事とサプリメント

脳とホルモンの健康を保つには、必要な栄養素をしっかり摂り、血糖値の急変動を抑え、コルチゾール(ストレスホルモン)の暴走を防ぐことが肝心です。血糖値が急上昇・急降下すれば、気分の波も激しくなり、イライラしやすくなります。食事は「少量をこまめに」「1日5〜6回」が理想的です。炭水化物とたんぱく質を組み合わせて、ゆるやかにエネルギーを供給できるようにしましょう。

長時間の空腹はコルチゾールを増加させるため、リズムよく小分けに食事を取ることを意識してください。カルシウム、ビタミンB群、マグネシウム、ビタミンEがPMSやPMDDを軽減する可能性が示唆されています。これらの栄養素が食事から十分にとれていない場合は、医師にサプリメントの相談をしてみても良いでしょう。

薬について

もし症状がつらくなった場合は、遠慮せず家庭医や精神科の受診をためらわないでください。精神科医は唯一、抗うつ薬・抗不安薬などの処方ができる医師です。月経周期の前半に症状があまり現れない方は、月経の約2週間前からの投薬も選択肢となります。

また、ホルモンバランスを安定させる目的で、ホルモン避妊薬がPMSの症状を和らげることも知られています。自分の体質や状況に合った避妊法を選択するため、必ずメリット・デメリットを確認しましょう。

その他の生活習慣の工夫

PMEやPMDDに悩む方のなかには、適度な運動やリラクゼーションを生活に取り入れることで、症状の改善を感じている方もいます。月経周期に合わせて運動強度を調整するのも大切なポイントです。初週はゆったりした運動で生理を見守り、散歩やヨガなどが最適。2週目~3週目は筋トレや有酸素運動など積極的な運動もOK。4週目=月経前は再びゆっくりめの散歩やヨガ、軽い体操を中心にしましょう。

リラクゼーションもストレスや不安の軽減に役立ちます。家でできる瞑想・マッサージ・鍼治療・その他のリラックスできるボディセラピーもおすすめです。月経前の週は無理せず仕事量を減らし、重要なタスクは後回しにするのも良い工夫です。

月経周期が整えば、心身の調子も大きく改善します。ただし現代女性は忙しく、常にストレスにさらされているので、むしろ逆効果になることも多いのが現実です。PMEやその他の月経障害はつらいものですが、「これが普通」とあきらめず、自分を守る方法を積極的に探しましょう。自分に合った生活リズムや習慣、一部の薬を上手に使えば、前向きで充実した人生を送ることができます。

WomanLogを使えば簡単に生理管理ができます。今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://iapmd.org/pmdd-v-pme
https://www.med.unc.edu/psych/wmd/resources/mood-disorders/menstrually-related/
https://www.healthline.com/health/anxiety-before-period#prevention
https://www.uptodate.com/contents/premenstrual-syndrome-pms-and-premenstrual-dysphoric-disorder-pmdd-beyond-the-basics
https://link.springer.com/article/10.1007/s00737-020-01054-8
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/premenstrual-syndrome/diagnosis-treatment/drc-20376787
Advertisement


いつ生理が来るの?どんなサインがある?どうやって分かるの?私は適齢期なの?こんな疑問を持つのは大切なことです。この記事では、生理はなぜ起こるのか、はじめての生理にどう備えるか、保護者への伝え方もご紹介します。
月経周期にはかなりの個人差があります。平均的な周期は28日間ですが、21日から35日までが正常とされています。ご自身の月経周期を記録することで、自分にとっての「普通」が分かるようになります。また、月経が遅れたり、来なかったり、不正出血などの異常にも気づきやすくなります。
生理が始まる数日前、食べ物への強い欲求を感じたりしますか?食事をしてから数時間後にすぐ空腹になりますか?常にお腹が空いてイライラしている感覚はありませんか?これらの症状は、生理前にインスリン感受性が低下することで説明できます。この記事では、インスリンレベルと月経周期の関係について解説します。