新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

乳首の痛み・刺激。なぜ乳首が痛むの?

乳首の痛みは本当に不快です。男女問わず、多くの人がこのとても厄介な場所で痛みや刺激を感じることがあります。

乳首の不快感を明らかに―痛みと刺激の原因・対策を理解する

ほとんどの乳首の痛みは、専門家にかからず自宅で対処することができます。しかし、痛みが持続する場合は、より深刻な疾患のサインであることも。何を見逃さずに観察すべきか、症状の組み合わせが何を意味するのか知っておくことが大切です。

人間の体の中でも特に敏感な部位である乳首ですが、日常生活の中で意識することはあまりありません。突然現れる乳首の痛みは、精神的にも身体的にもイライラさせられます。

時には、健康的な食生活が状況を改善するカギになることも。必須脂肪酸が不足すると、皮膚が弱くなり、湿度や気温、摩擦などに敏感になります。乳首やその周辺の皮膚はもともと繊細で傷つきやすいため、追加のストレスで乾燥や刺激が発生します。


皮膚の健康を保つ栄養素は、ビタミンA・C・E、ミネラル(亜鉛やセレンなど)、必須脂肪酸(オメガオイルや葉物野菜に含まれます)です。食生活に大切なものが抜けていないか、チェックしましょう。

摩擦・やけど・アレルギー

乳首の痛みで最も多い原因は摩擦です。いわゆる「ランナーズニップル」は、服が乳首に擦れることで起きます。サイズが合っていないブラジャーや、ザラザラした素材のシャツなど、些細なことでも起こります。ランナーは、繰り返しの動きやスポーツウェアが合わない場合、特に影響を受けやすいですが、経験豊富なランナーほど「ランナーズニップル」になりにくい傾向があります。体の敏感な部分でも慣れれば強くなります。

摩擦によるやけどができた場合は、他のやけどと同じように、保湿と時間をかけて治しましょう。普段使いの衣服は柔らかくてフィットするものを選び、スポーツ時も適したウェアを着ると安心です。

アレルギー反応は、石鹸・洗剤・リンス・ローションなどで発生し、かゆみ・赤み・発疹につながります。乳首はとても敏感なので、まず最初に反応を起こしがち。使っている製品が期限切れかどうか、信頼できるメーカーかどうか、刺激の強い添加物が入っていないか一度見直しましょう。特に問題がなさそうでも症状が続けば、1つずつ使用をやめてみて、原因を特定しましょう。

日焼けも、普段露出しない部位ほど重症化しやすいです。乳首も例外ではないので、外出前には肌に合った日焼け止めでしっかりガードをお忘れなく。もし予防が間に合わなかったら、冷水で乳首を優しく洗い、保湿クリームやステロイド外用薬を使用してください。

性行為も原因の一つです。乳首は性感帯の一つで、男女とも愛撫や刺激を受けやすいですが、過度な刺激は痛みを引き起こします。完全に治るまでは刺激を控え、必要なら保湿剤を使う程度で様子を見てください。

このような刺激の対処は、原因を取り除き十分休ませれば、比較的簡単です。色々試しても改善しない場合には、皮膚科専門医に相談しましょう。

乳首の痛みと感染症―授乳中女性の共通課題


病気や感染症

感染症も乳首の痛みの原因になりやすく、特に授乳中の女性で多く見られます。乳管の感染症—乳腺炎—は、ひび割れた乳首から細菌や微生物が侵入することで起こります。栄養不足やストレス、激しい運動、疲労、合わないブラジャーなども乳首を痛める要因です。乳腺炎はさらにカンジダ症など他の問題を引き起こすこともあります。

乳腺炎は乳首の痛みとともに、以下の症状で判別できます。

  • 発熱
  • 乳房の腫れや熱感
  • 赤く刺激された皮膚
  • 授乳時の痛み

乳腺炎には抗生物質治療がよく用いられます。

カンジダ症(鵝口瘡)は、乳首の損傷から細菌が侵入することで発症する、女性によく見られる真菌感染症です。酵母菌は皮膚や体の中に自然に存在しますが、バランスが崩れたり、抗生物質の使用で善玉菌も死滅すると繁殖しやすくなります。

カンジダ症は広がりやすく、やっかいな存在です。症状には乳首の赤みや焼けるような痛み、授乳中の場合は赤ちゃんの口の中やその周辺に白い斑点や赤みが現れます。治療は抗真菌クリームや薬を使います。

一部の薬剤も、乳房や乳首の痛みを引き起こすことがあります。以下のような薬が関係しています:

  • 生殖ホルモンに影響のある薬(経口避妊薬、閉経後のエストロゲン・プロゲステロン補充、または不妊治療など)
  • メンタルヘルス治療薬(抗うつ剤など)
  • 心血管関連薬
  • 利尿薬(高血圧治療などで使用)

湿疹やアトピー性皮膚炎は、乳首の痛みとともに乳首や周囲にかさぶた・皮むけ・水疱などを生じます。肌の刺激に対して過剰反応し炎症が起こるためです。衣類や洗剤、石鹸、ローションなどが原因となることがあります(アレルギー反応の項参照)。

多くの乳がんは痛みを伴いませんが、炎症性乳がんなどは目に見える痛みや不快感があります。

乳がんが疑われるサイン:

  • 乳房のしこり
  • 生理後も消えない痛み
  • 母乳以外の乳首からの分泌物
  • 原因不明もしくは持続する乳房の痛み
  • 感染症を思わせる、赤みや発熱などの症状

症状が少なくても油断は禁物。定期健診や日々のセルフチェック―乳房・脇・鎖骨まで範囲を広げて意識的に触れてみてください。ふだんとの違いや、しこり・発疹・痛み・分泌物・皮膚の変化などがあれば、医師に相談を。早期発見が治療を成功に導くカギです。

パジェット病。これは非常にまれながら、がんと関連のある疾患です。乳輪部に発生し、陥没乳頭の女性はややリスクが高いとされています。多くの場合、左右どちらか片側のみ現れます。パジェット病は乳腺や乳腺外にも発症することがあります。正確な診断には医師の診察が必要です。

一般症状以外にも、以下に注意しましょう:

  • 皮膚のうろこ状や肥厚
  • チクチク・かゆみ・灼熱感
  • 湿疹のようなかさぶたや硬化

これらの皮膚症状は最初は現れたり消えたり、外用治療で改善したように見えることも。女性の場合、診断まで数ヶ月悩むこともあります。

乳頭のびらん性腺腫(EAN)は良性腫瘍ですが、パジェット病と類似するため診断検査が必要です。

術後の刺激

乳房手術を受けられた方の多くが、術後の痛み・不快感・内出血・腫れを経験します。痛みの種類や程度はさまざまで、多くは神経損傷や炎症が原因です。乳房の表面だけでなく、深部にも6ヶ月以上痛みが残ることもあります。長期的には、感覚の過敏や鈍化、触れた際の痛み、腕が上がらない、車の運転や普段の動きがしづらいなどが起こることも。

これらの痛みが慢性化しないためにも、医師と相談して鎮痛剤・マッサージ・理学療法・タラソテラピー(海水療法)など検討しましょう。

よくある乳首の違和感―妊娠・PMSに伴う痛みと不快感の探求


ホルモン変化

妊娠PMS(月経前症候群)時の乳首の痛み・違和感は非常によくあることです。乳管の水分バランスが変わり腫れることで、乳房や乳首が敏感になり、痛みを感じやすくなります。妊婦さんでは一時的に現れ、その他の場合は生理が終われば消失します


思春期のホルモン変動によって、女の子・男の子どちらも一時的な乳首の痛みを経験しますが、自然に治まります。

妊娠中の乳首の痛みは、体内のエストロゲン増加が原因です。授乳用ブラは、縫い目のない柔らかく通気性のいいものがおすすめ。乾燥やひび割れを感じたら保湿剤を使いましょう。

授乳準備のためには、次を試しましょう:

  • 出産後は、乳房マッサージを行うと痛み軽減や母乳分泌アップに役立ちます。各種マッサージ法がありますが、自宅でも、乳房の上部から円を描くように乳首方向へ(ただし直接乳首へは刺激せず)やさしくマッサージできます。始点を変えながらまんべんなく乳房全体をほぐしましょう。
  • 乳房は冷水やぬるま湯で優しく洗い、刺激の強い石鹸は避けましょう。保湿クリーム(エモリエント)が最適です。
  • 授乳指導教室を受講してみてください。全ての母親が「自然に」正しく赤ちゃんを抱けるとは限りませんが、実践を重ねることで身につきます。授乳やげっぷの姿勢いろいろ、赤ちゃんの乳首の吸いつき方で困った時の対処法など、さまざまな知識が得られ心強いサポートになります。


妊娠中、とくに出産間近に乳房刺激が過剰となると、早産リスクが高まります。

更年期前には、ホルモンの変化でプロゲステロンが増加し、エストロゲンが大きく減少します。その際に現れる代表的な症状は:

  • ほてり
  • 乳房の敏感さや過敏
  • 生理周期の不規則化
  • 頭痛
  • 体重増加
  • 気分の浮き沈み

痛みの感じ方は人それぞれですが、更年期の乳房痛は生理時とは違うタイプ(焼ける・刺す・ズキズキなど)を感じる方が多いです。エストロゲン分泌が終わり、完全に生理が止まれば収まることがほとんどですが、ホルモン補充療法をしている場合は継続することもあります。

授乳

女性の多くは、授乳初期に乳房や乳首の敏感さや不快感を感じます。しかし痛みが長引くのは通常ではありません。乳首の敏感さは1週間ほどで軽減するはずです。もし改善しない・授乳そのものが苦痛になったら、一度医師に相談を。

最も多い原因は、赤ちゃんが早くたくさん母乳を欲しがって勢いよく吸うことです。正しく乳首をくわえていない、授乳時の姿勢が悪い、場合によっては赤ちゃんがただ吸いたがる、なども考えられます。

赤ちゃんが授乳後に安心して吸い続けている場合、乳首が痛い時は、赤ちゃんが母乳を飲み終えたら優しく口から乳首を外すようにしましょう。吸いついたまま無理に外すと痛みの元になります。舌小帯(舌裏のヒダ)が短い場合はうまくいかないことも。長引く場合は、小帯の切除について医師に相談してみてください。ほとんど痛みはなく、母子ともに負担が減ります。

乳首の痛みは、母乳の出が悪い、射乳反射(母乳が流れ出す反応)がうまく機能しない場合にも発生します。この反射は乳房や乳首を刺激したり、赤ちゃんの泣き声を聞いたり、赤ちゃんのことを思うことで起こります。射乳反射のサインは、乳首のチクチク感、張り、授乳前の母乳漏れや、授乳中にもう片方の乳房から母乳が出る、授乳中の子宮収縮など。

射乳反射を高めるには、赤ちゃんの要求に応じて授乳したり、搾乳の場合はこまめに行い、水分もしっかり摂りましょう。母乳分泌を促せば、より多くの母乳を得られます。


新生児のお世話に慣れるには時間がかかりますが、練習は自然なこと。リラックスして赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。ストレスは母乳分泌に影響を与えますので、気にしすぎないでください。

授乳を楽にするための教室・ネット講座・情報記事など、たくさんのサポートがあります。疑問があれば主治医や小児科医に相談を。

不快感の和らげ方

乳首の痛みを早く治したいときは、治癒しやすい環境を整えましょう。まず保湿が第一歩。色々な保湿剤を試して、自分に合うものを探してみてください。たとえば、授乳後に母乳を一滴絞り、乳首に塗ることで予想以上の効果が得られることも。

十分な保湿で足りない場合は、精製ラノリンや、低刺激性の軟膏・クリーム(医師にご相談ください)を使いましょう。乳首にひび割れがある場合は、授乳後はできるだけ風通しをよくし、感染予防に消毒クリームを塗ると効果的です。

ブラの中に入れる授乳用パッドも、長時間湿ったままだと感染リスクが高まります。また、乾いたパッドが乳首に貼りつくと、剥がす際に痛みがありますので注意しましょう。

痛み緩和には、授乳後に冷たいタオルやコールドパックを当てるのもおすすめ。機能性が高く、着心地の良い下着(広めでのびにくいストラップのコットンブラ)は乳首への刺激を防ぎます。夜間もブラジャーを着用すると、痛みの軽減につながります。

乳首もあなたの一部

体のどの部分も、たとえ人目につきにくくても、愛情を持ってケアする価値があります。放置すれば悩みの種に。時々は全身隈なくチェックし、すべてが正常か確認しましょう。気づきは自己肯定感を育てるだけでなく、重症化を防ぐための大切なスキルとなります。

WomanLogを使って生理周期を記録できます。今すぐダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://www.medicalnewstoday.com/articles/320436
https://www.healthlinkbc.ca/health-topics/hw103462
https://www.healthlinkbc.ca/health-topics/stl158128#stl158128-sec
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/in-depth/breastfeeding/art-20048312
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/mastitis/symptoms-causes/syc-20374829
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/tongue-tie/symptoms-causes/syc-20378452
https://www.medicalnewstoday.com/articles/311833#cyclic
https://www.magicmaman.com/,faut-il-preparer-ses-seins-a-l-allaitement,3385990.asp
https://www.healthline.com/health/menopause/sore-breasts-menopause
https://www.ultrarunningltd.co.uk/training-schedule/injuries/runners-nipple-symptoms-treatment-prevention
https://lpi.oregonstate.edu/mic/health-disease/skin-health#skin-nutrition
https://www.livescience.com/43622-why-do-my-nipples-hurt.html
https://www.medicinenet.com/nipple_pain/symptoms.htm
https://www.meeandyoubeauty.com.au/blog/essential-nutrients-for-healthy-glowing-skin
https://www.healthline.com/health/why-do-my-nipples-hurt#diagnosis
https://www.verywellhealth.com/nipple-pain-causes-4173602
https://www.verywellfamily.com/mastitis-treating-and-preventing-a-breast-infection-431583
https://bmcpregnancychildbirth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12884-019-2504-3
https://www.nursingcenter.com/journalarticle?Article_ID=3776655&Journal_ID=3425880&Issue_ID=3776567
https://www.breastcancer.org/symptoms/types/pagets/sympt_diag
Advertisement


私たちの嗅覚は健康や幸福にとってとても大切です。これは、体によい食べ物を選び、食欲を高め、有害なものや傷んだ製品に気づくのに役立ちます。嗅覚があることで環境を把握でき、ガス漏れや煙、火災、壁のカビなどの危険にも気付くことができます。でも、私たちの嗅覚は、さらに微妙で奥深いサインを通じて、恋愛関係や社会的なやりとり、他人への態度にも影響を与えているのです。
私たちは誰でも時々不器用になることがあります。つまずいたり、新しいワンピースにコーヒーをこぼしてしまったり、でも時には不器用さが単なる事故ではなく、繰り返される問題となることも。不思議に思うかもしれませんが、月のある時期はいつもより不器用になったり、ストレスを感じると物にぶつかったり落としたりしがちだったり。このコラムでは、不器用さについて、心配すべきことなのか、それとも性格や日常の一部なのかを詳しく解説します。
誰にでも体臭があり、自分ならではの匂いは身体を持つことのごく自然な一部です。ただし、体臭が強すぎると対人関係で問題になることがあります。また、突然の体臭の変化は、健康上の問題やホルモンバランスの変化を示している場合もあります。