新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

大人の疝痛(せんつう)とは?

疝痛(せんつう)は乳児によく見られる症状として知られています。健康であるにもかかわらず、特に生後最初の数か月間、理由もなく激しく泣き続けることがあります。赤ちゃんの疝痛は、主に腹部の痛みと結び付けられることが多いです。また、この疝痛という言葉は、成人においても突発的・再発性・原因不明の腹痛を表す際に用いられます。

突発的・反復性の腹痛に関するビジュアルガイド。症状と対処法をわかりやすく解説。

現代医学の発展をもってしても、腹痛の原因特定や治療は難しい場合があります。年齢を問わずよく見られ、様々な要因によって引き起こされることがあります。さらに、一般的なNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の痛み止めは、胃腸にダメージを与えることもあります。

もし、突然始まりしばらく続く腹痛が時々起こり、その原因や場所もはっきり分からず、普段使っている胃薬も効かないようであれば、成人の疝痛の一種かもしれません。

痛みは非常に説明しづらいものです。「鋭い」「ズキズキする」「焼けるような」「鈍い」「しみる」など、表現は人によって感じ方が異なります。さらに、腹部には多くの重要な臓器が密集しているため、どこが原因なのか特定しにくいものです。

「疝痛」という言葉は、明確な原因が特定できない再発性の痛みを指す非特異的な医学用語です。機能性腹痛という表現が用いられることもあります。

赤ちゃんの疝痛

おむつを替え、授乳し、基本的なケアが十分なはずなのに、赤ちゃんが何時間、時には何日も泣きじゃくる場合、「疝痛」がよく説明として使われます。

はっきりとした原因は特定しづらいですが、主に何らかの腹部の不快感が要因と考えられています。拳を握る、背中を反らす、脚をお腹に引き寄せるなど、疝痛のある赤ちゃんはこれらの行動がよく見られ、またガスがよく溜まるのも特徴です。

子宮外の世界や母乳・粉ミルクに慣れることは、生まれたばかりの赤ちゃんの消化器系にとっては大きな負担です。消化器官の未熟さや食物アレルギー・過敏症、腸内細菌のバランス、過食・少食、不十分なゲップ、家庭内ストレスなど、様々な要因が考えられます。

多くの場合、赤ちゃんの疝痛は生後3〜4か月頃までに自然に解消しますが、家族全体にとって非常にストレスフルで疲労の溜まる状態です。以前は「泣かせておけばよい」とされていましたが、現在では色々な対策方法が推奨されており、専門家のアドバイスを受けることが大切です。痛みや不快感は、乳児でも大人でも、他人に見えない理由であっても無視してはいけません。 


残念ながら、赤ちゃんと大人—特に女性—の腹痛は軽視されやすく、深刻な疾患の発見が遅れることもあります。

大人の疝痛

大人の疝痛は、腹部の痙攣や差し込むような痛みとして現れ、痛みの場所が移動したり、ぼやけて感じられたりします。はっきりしない腹部の違和感や、突然繰り返す鋭い痛みなど、明確な原因が見当たらないことが特徴です。

「お腹が痛い」は普通のこと?

時々感じる胃腸の不調(お腹の調子が悪い・胃痛)は、多くの人が経験する一般的な症状です。旅行先や新しい食事で合わないものを食べることもよくあります。また、食物アレルギーや過敏症などで、腹痛として症状が現れることもあります。

生活習慣や食事、ストレスなども胃腸の働きに影響します。お腹が痛くなる主な原因は以下の通りです:

  • 食物不耐症
  • 食べ過ぎ
  • 消化不良
  • ガス
  • ストレス
  • 月経痛
  • 急激な生活・食習慣の変化


ほとんどの場合、お腹の痛みは軽度かつ一時的であり、簡単な生活改善や市販薬で改善することができます。

ただし、強い腹痛や長引く腹部の痛みがある場合は、しっかりした原因解明が必要です。

大人の疝痛の種類

大人の疝痛は、主に痛みの発生場所によって腎性疝痛胆道疝痛腸性疝痛の3つに分類されることが多いです。

腎性疝痛のビジュアルガイド。腎臓結石や尿路閉塞に伴う痛みの症状および管理ポイントを示す


腎性疝痛

腎性疝痛は、腎臓周辺—いわゆる「わき腹」に鋭い痛みを感じるのが特徴で、主な原因は腎臓結石(腎結石ネフローリチアシス尿路結石とも呼ばれます)です。腎臓結石は、ミネラルや酸性塩が結晶化してできる小さな粒や小石状のものまであり、これが尿路を移動したり詰まることで激しい痛みや吐き気、血尿を引き起こします。

腎臓結石は、食生活や遺伝、水分不足などが要因で発生します。排出時は非常に痛みを伴う場合もありますが、衝撃波や内視鏡による除去・分解など、治療法は多岐にわたります。耐えがたい痛みの場合、手術が必要になることもあります。

予防には食事改善と十分な水分補給が重要です。しっかり水分を摂ることが何よりの予防法です。

また、腎臓付近の痛みは尿路感染症や腎盂腎炎の可能性もあります。腎臓病などがある方は自己判断で市販薬を使わず、必ず医師の指示に従ってください。イブプロフェン、ナプロキセン、高用量アスピリンなどの鎮痛薬は腎臓に炎症を起こすことがあります。

胆道疝痛

胆道疝痛とは、胆嚢や胆管の一時的な詰まりや刺激により突然現れる激しい痛みのことを指します。

胆汁は肝臓で作られ、脂肪を分解する役割があります。胆嚢に蓄えられ、必要な時に排出されます。胆嚢内で胆汁成分のバランスが崩れ、コレステロールやビリルビンが増加したり胆汁酸が不足すると、胆石ができやすくなります。胆石は一般的に良性ですが、胆道が詰まると胆道疝痛を引き起こします。

特に夜間や、脂っこい食事の後など、胆嚢が収縮しやすいタイミングで「胆石発作」が起こりやすいです。

右上腹部またはみぞおち周辺の鋭く強い痛み、痛みが背中や右肩へ放散すること、吐き気や嘔吐を伴うのが特徴です。トイレに行ったり他の方法でも通常の腹痛のように和らがないのが特徴です。

8時間以上痛みが続く場合や、黄疸や他の重篤な症状をともなう場合は、早めに医療機関を受診してください。

腸性疝痛のビジュアルガイド。胃腸の不調に関連した腹痛とその対処ポイントを示す


腸性疝痛

腸性疝痛は、腸の痙攣や収縮に伴い生じる鋭い差し込むような腹痛を指します。ガス・消化不良・便秘などの腸の問題が主な原因です。下腹部に多く、発作的で強い痛みが断続的に起きるのが特徴です。

腸性疝痛は非常に不快な症状で、腹部膨満や便通の変化、消化器系の不調を伴うことがよくあります。一時的で良性であることが多いですが、繰り返したり重症の場合は過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)などの背景疾患が隠れていることもあります。


腹部には様々な重要臓器が集中しているため、疝痛を軽視してはいけません。

疝痛の治療法

最適な治療法を判断するためには、原因の特定が重要です。

疝痛に持続する痛み原因不明の体重減少便通異常血便その他気になる症状がある場合は、医師に相談してください。医療機関では、診察や血液検査、超音波検査などを通じて盲腸炎・憩室炎・腎結石・胆石、またその他重大な疾患を除外診断します。

軽度の疝痛は次のような自宅ケアで改善が期待できます:

  • 水分をしっかり摂取する
  • 香辛料・コーヒー・アルコール・体質に合わない食品を控える
  • 調子が戻るまでお粥やバナナなど消化に良いものを食べる
  • 腹部を温める(湯たんぽなど)
  • 生姜を食事や飲み物に加えて消化を助ける

市販薬では消化不良・吐き気・下痢・ガスにビスマスサリチル酸塩(ピンクの胃薬)、膨満感やガスには活性炭シメチコンディオスメクタイト(スメクタ)、痛みにはパラセタモールなどが有効な場合もあります。ただし肝臓や腎臓疾患のある方は新しい薬を使う前に必ず医師にご相談を。

Advertisement


生活習慣の見直し

慢性化した再発性の腹痛には、持続的なライフスタイルの改善も欠かせません。バランスのとれた食事、適度な運動、ストレス軽減が胃腸トラブルの予防や改善に役立ちます。プロバイオティクスなどのサプリメントも胃腸の調子を整える助けになることがあります。

特に以下の点に注意しましょう:

  • 腹痛の原因となるフードを避ける
  • ストレスを減らす
  • 運動を心がける
  • 腎結石や胆石、基礎疾患などの原因がないか確認する


痛みがあるときは鎮痛薬や抗炎症薬、市販薬・自宅療法も活用しながら無理をせず対処を。

繰り返す痛みが必ずしも重篤なものでなくても、ただ我慢する必要はありません。疝痛の症状をうまくコントロールし、毎日を快適に過ごすための方法は必ずあります。

WomanLogアプリを今すぐダウンロード:

App Storeからダウンロード

Google Playで入手

AppGalleryで探す

この記事を共有する:
https://www.medicalnewstoday.com/articles/colic-in-adults
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431091/
https://www.american-hospital.org/en/pathologie/renal-colic-and-kidney-stones
https://www.healthline.com/health/colicky-pain
https://www.nhs.uk/conditions/gallstones/symptoms/
https://www.nhs.uk/conditions/colic/
https://www.topdoctors.co.uk/medical-dictionary/colic
https://www.medicalnewstoday.com/articles/322047
Advertisement


脂っぽい髪に悩んだことのある女性なら、その煩わしさや不便さがどれほどストレスになるかよくご存じでしょう。しかし、時にはそれが単なる悩み以上になることも。脂っぽい頭皮は刺激やフケ、他の皮膚トラブルの原因にもなります。余分な皮脂を取り除くには、まずは根本的な原因を知ることが大切です。髪が脂っぽくなる原因や、過剰な皮脂分泌を減らす9つの方法を学びましょう。
鉄はヘモグロビンの生成や酸素運搬、免疫系のサポート、身体のさまざまな機能に不可欠なミネラルです。しかし、鉄欠乏症は世界で最も一般的な栄養失調の一つです。鉄欠乏の症状や健康への影響について学びましょう。
誰にでも体臭があり、自分ならではの匂いは身体を持つことのごく自然な一部です。ただし、体臭が強すぎると対人関係で問題になることがあります。また、突然の体臭の変化は、健康上の問題やホルモンバランスの変化を示している場合もあります。