マスクネ―マスク着用による副作用
新型コロナウイルス感染症(Covid-19)のパンデミックは、私たちの日常生活に多くの変化をもたらしました。公共の場でマスクを着用することが新たな常識となり、マスクはウイルスから必要な防御を提供しますが、長時間の着用はお肌に影響を与えることもあります。
マスクの長時間かつ定期的な使用は、乾燥や刺激を引き起こし、特定の皮膚疾患を悪化させる可能性があります。これらの肌トラブルを表す新語「マスクネ」(マスク+ニキビ)が生まれました。
マスクは世界的なパンデミック対策のために欠かせませんが、長時間の着用による擦れや摩擦、呼吸による汗や湿気でお肌が刺激されます。このような刺激は、鼻・頬・あご、そしてマスクの種類によっては耳の後ろなど、マスクが肌に接触する部分に局所的に現れやすいです。よくみられる症状は、乾燥や皮むけ、赤い斑点、かゆみです。
一般的な刺激のほか、マスクの着用によって皮膚のマイクロバイオーム(微生物叢)が乱れ、持病が悪化することもあります。代表的な皮膚疾患は以下の通りです:
- ニキビ―皮脂や古い角質、汚れが毛穴に詰まり、吹き出物や白ニキビ、黒ニキビが生じます。
- 酒さ(しゅさ)―神経血管や免疫系の要因、皮膚ダニの存在が引き金となるこの疾患は、ニキビに似て赤み、吹き出物、血管の浮き出しが見られます。
- 接触皮膚炎―マスクに含まれる素材に対するアレルギーや過敏症が原因で、赤い発疹や刺激、水疱を伴います。
- 毛包炎(もうほうえん)―毛穴への感染が原因で、かゆみや痛み、ニキビのようなブツブツが現れます。
「マスクネ」は複数の肌トラブルを包括する言葉です。肌に異常や吹き出物が見られた場合は、必ず医師に相談し、本当の原因を理解してください。すべての皮膚トラブルが同じ方法で治療できるわけではないため、正しい判断が改善の鍵となります。例えば、ニキビ用クリームを酒さに塗ってしまうと、症状が悪化します。
お肌のケアを忘れずに
自分に合ったスキンケア習慣を見つけるためには、まず自分の肌質――乾燥・脂性・普通肌・混合肌――を把握しましょう。また、ニキビや酒さなど皮膚疾患の有無も確認してください。
全ての肌タイプにおすすめの習慣:
- こまめに水分補給をしましょう―内側から潤わせることで肌の乾燥予防にもつながります。
- 髪を清潔に保ちましょう―特に髪が長い方は顔に髪が触れやすいため、こまめに洗いましょう。就寝時は髪を束ねて寝るのも良い習慣です。
- 枕カバーをこまめに取り替えましょう。
- 日焼け止めを塗りましょう―一年中、肌の保護になります。
皮膚疾患の疑いがある場合は、皮膚科の受診が最適です。専門医に診てもらえず自己判断となる場合は、使用しているフェイスクリームが多目的かつ低刺激で保湿力の高いものか確かめてみましょう。
それぞれの肌トラブルに合った治療方法が異なるため、根本的な原因の特定が大切です。
肌本来のマイクロバイオーム(微生物叢)を回復させるため、優しくお手入れをしましょう。定期的に優しく洗顔・保湿することでマスクネの影響を大幅に軽減できます。
スキンケア製品を選ぶときは石鹸に注意―石鹸は保護皮脂を落とし過ぎ、ニキビができやすい肌に皮脂分泌を促してしまうことも。
朝のスキンケア後、マスクをつけるまで少し間を空けましょう。スキンケア製品を肌がしっかり吸収する時間を取ることで、マスクにつきにくくなります。通常15分程度ですが、N95マスクなど密着性が高いものは30分を目安にするのが理想的です。

マスク選びもポイント
マスクネの発症や悪化には、使用しているマスクの種類も大きく影響します。
マスクの素材によって長時間肌に触れた際の反応は異なります。例えば:
- ニキビ肌は、ポリエステルなど吸湿性が低く蒸れやすい素材で悪化しやすいので、コットンなど吸収性が高い素材が内側にあるマスクがおすすめです。
- 敏感肌は、ざらついた素材で刺激を受けやすいため、内側が柔らかい素材のものを選びましょう。
- 内側の素材が肌にやさしければ、外側はより高い防御力を持った素材でもOKです。
マスクは複数枚用意し、こまめに洗濯して常に清潔なものを使いましょう。使用ごとにしっかり洗濯と完全乾燥が必須です。単に干すだけでは、1日の汚れや菌は落ちません。
使い捨てマスクは繰り返し使えません。1回ごとに交換し、あなたの免疫と肌の両方を守りましょう。
サイズが合っているかも重要です。小さすぎるマスクは肌が擦れてトラブルの原因になります。口元と鼻がしっかり覆われ、フィットしつつ快適に装着できるものを選びましょう。また、きつ過ぎたり緩すぎたりするとマスクを頻繁に触ってしまい、手の雑菌が顔に移るリスクも高まります。
お役立ちTips&トリック
マスク着用時の肌状態を改善するための追加のアドバイス:
- マスク着用時は「メイクを少しお休み」してみて。マスクの下ではメイクが毛穴を塞ぎやすく、発疹を招きがちです。どうしても使いたい場合は「ノンコメドジェニック」や「毛穴を塞がない」製品を選びましょう。
- 新しいスキンケア製品、特にピーリング剤や角質除去剤、レチノイドなど強いものは初めて使うタイミングに注意しましょう。マスク着用で肌が敏感になっているため刺激が強く出ることがあります。
- マスク着用後の肌の変化には丁寧に向き合って。以前は問題なかったアフターシェーブや塗布タイプのサリチル酸も、マスクと併用することで違う反応が出ることがあります。刺激を感じたら最近使い始めたアイテムを一度中止してみましょう。
- 安全対策を守りながら、4時間ごとに15分の「マスク休憩」を取れると◎。医療現場でも実践されています。
マスクを外せる安全な場所は、屋外で2メートル(6フィート)以上他者と距離が取れる場所、自分だけの車の中、自宅など。
慢性的な肌トラブルは辛いものですが、必ず改善への道はあります。体は本来、回復する力を持っています。ここにご紹介したセルフケアを実践してもマスクネが治らない場合は、迷わず皮膚科専門医へ相談しましょう。
WomanLogを使って生理周期を記録できます。今すぐWomanLogをダウンロード:
App Storeでダウンロード
Google Playで入手
参照
https://www.healthline.com/health/maskne
https://www.healthline.com/health-news/face-masks-may-be-irritating-your-skin
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/contact-dermatitis/symptoms-causes/syc-20352742
https://edition.cnn.com/2020/06/25/health/maskne-acne-covid-masks-wellness/index.html
https://www.aad.org/public/everyday-care/skin-care-secrets/face/prevent-face-mask-skin-problems
https://www.aad.org/public/everyday-care/injured-skin/burns/face-mask-skin-problems-treatment
https://www.healthline.com/health/beauty-skin-care/skin-types-care#home-test