新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

生理じゃないのに出血しているのはなぜ?

避妊薬、性感染症、閉経の始まりなど、生理周期のどの時期でも膣からの出血が起こるさまざまな要因があります。正確な診断が、あなたに最適な治療法へと導きます。

理由なき出血を解明:月経周期以外の答えを探す

ほとんどの場合、生理と生理の間に起こる膣出血(中間期出血)は心配の必要がありません。最も一般的な原因は更年期やホルモン避妊法(特に最初の3ヶ月間)です。しかし、中間期出血にはこれら以外にもさまざまな理由があります。


生理と生理の間のごく少量の出血は「スポッティング」または「ブレイクスルー出血」と呼ばれ、大量の場合は医学的に「過多月経(メノラジア)」といいます。

頻繁に中間期出血が起こる場合は異常とされ、検査を受けるべきです。

ホルモン避妊法

ホルモン避妊法は妊娠を防ぐためにホルモンを使用します。これには子宮内避妊具(IUD)、避妊パッチ、膣リング、ピル、避妊インプラントが含まれます。

ホルモン避妊法は、生理と生理の間の出血の一般的な原因です。ただし、体が避妊薬の使用に慣れる最初の3ヶ月間に多く見られます。もし出血が非常に多い、または3ヶ月以上続く場合は、医師に相談しましょう。別の避妊法に変更することで症状が改善することもあります。

また、避妊薬の使用方法を誤った場合(例:ピルの飲み忘れやパッチのずれ)にもスポッティングが起こり得ます。

更年期の変化を乗り越える:不規則性の理解


更年期の不規則性

更年期(生理の終わり)は、女性の生殖機能の終焉を示します。これは卵巣が老化し生殖ホルモンの分泌が減少することで起こる自然なプロセスです。体にはさまざまな変化が起こり、中でも卵胞(卵子を作り出し排卵させ、妊娠を可能にする構造)の減少が顕著です。卵巣の機能が停止すると生理もきません。

ホルモンが変化し更年期の準備を始める時期を「プレ更年期」と呼びます。この期間は数ヶ月から数年続くことも。多くの女性が下記のような症状を経験します:

  • 生理周期の乱れ
  • 生理が遅れる(周期が飛ぶ、または複数回抜ける)
  • 普段より多い/少ない出血量
  • ホットフラッシュや寝汗
  • 不眠
  • 膣の乾燥感

更年期の始まりは42歳頃からの女性もいますが、大半は50歳前後です。

実際には何が起こるの?

卵巣はエストロゲンとプロゲステロン――女性の生殖・月経周期・妊娠を司る2つの主要ホルモンの供給源です。さらに、LH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)が卵巣の働きを調整しています。卵巣が老化しホルモン分泌が減ると、LHとFSHもうまく働かず、エストロゲン・プロゲステロン・テストステロンの調整が乱れます。

初めにプロゲステロンの分泌が減り、月経周期が不規則になり、出血が多く長引くことも。大量の出血は貧血――赤血球減少――につながり、体のだるさや疲れを感じやすくなります。鉄分サプリメントで改善しましょう。

その後エストロゲンの分泌も波のように増減します。急激な増加の後、急減し、過エストロゲン状態になると、胸の張り・下腹部の張り・イライラや敏感さなど、生理前にも似た感覚が現れます。

こうしたホルモン変化により月経過多や中間期出血がみられることがあります。この時期は心身ともに負担が大きく、強い感情の揺れに加え、次の生理がいつ来るのか分からなくなる不安も伴います。


ナプキンやタンポンは常に予備を用意しておくと安心です。

さらにエストロゲン分泌が停止すると、生理は完全になくなります。12ヶ月間生理がなければ、その時点で閉経と判断されますが、ホットフラッシュ等はその後も数年続くことがあります。

子宮内膜症

思春期を迎え、ホルモンバランスが安定すると、生理周期も規則的になります。生理は通常28日周期(個人差あり)、21~40日でも正常範囲。生理が3〜6日続くのも一般的ですが、個人差があります。

もし平均的な生理周期と異なる出血がある場合は、早めに婦人科医へ相談しましょう。考えられる原因の一つが、子宮内膜症です。本来は子宮内膜だけにあるべき組織が、卵巣・卵管・骨盤内など子宮外に発生・増殖してしまう疾患です。

まれに腹腔外まで広がることも。子宮内膜と同様に周期的に厚くなり、最終的に剥がれて出血しますが、子宮外の出血は体外に排出されず、組織が閉じ込められます。

卵巣に発症した場合はチョコレート嚢胞(内膜症性嚢胞)ができます。癒着や瘢痕(臓器が互いに癒着した状態)もみられることがあります。

主な症状には中間期出血、性交時の痛み、生理時の大量出血などがあります。ただし自覚症状がない場合も少なくないため、定期健診で婦人科医に健康状態を観察してもらうのが安心です。完治は難しいですが、鎮痛薬、ホルモン療法、必要に応じ手術などでコントロールできます。あなたに最適な治療法について婦人科医へご相談ください。

中間期出血と性感染症の関連性について


性感染症(STD)と中間期出血

性感染症(STD)は女性において多様な症状が現れます。そして時に、ごく軽微で体の他の変化と紛らわしいものも。中間期のスポッティングもその一つです。


性感染症の他のサインには、 性交時の痛み、異常な おりもの(色やにおい)骨盤痛排尿時の灼熱感、各種 外陰部や肛門周囲の病変などがあります。

性感染症は、感染者との無防備な性行為によって感染します。ドラッグ乱用や複数の性行為の相手がリスク要因となります。

自覚症状の有無にかかわらず、婦人科医の指示を受け、指定医療機関で定期的に検査を受けるのが最良です。性感染症は早期なら多くが治療可能ですが、必ずパートナー双方が治療を完遂しないと再発・他者への感染が続きます。感染していない場合にも、陰性結果を知ることは安心安全につながります。

妊娠に関連する出血

中間期出血は妊娠初期、子宮外妊娠、流産、胞状奇胎といった妊娠に関するものもあります。

妊娠初期(1/4人の妊婦)には異常出血(器質性子宮出血)が経験されます。原因や予後はさまざまで、的確な診断が不可欠です。

受精卵が子宮内膜に着床する際(受精後7~8日ほど)、少量の出血が起こる場合がありますが、妊娠の経過には影響しません。

子宮外妊娠は、受精卵が子宮腔ではなく卵管内で発育することで起こります。多くの場合、生理予定日前に黒っぽい出血と下腹部の強い痛みを伴い、生理と間違えやすいです。

妊婦さんの命を脅かす危険な状態ですので、すぐに救急車を呼びましょう。自然に改善することはありません。残念ながら、子宮外妊娠は母体の命に関わり、出産には至りません。


子宮外妊娠は早急に薬物または外科的治療で卵管破裂を防ぐ必要があります。

流産は、20週未満で胎児が自然に失われることです。妊娠のおよそ15%は流産で終わり、気づかないうちに流産している方も多いです。一般的には下腹部の痛みを伴う出血があります。原因はさまざまですが、すべてが予防できるわけではありません。リスク要因を知り、理解を深めることが予防や納得につながります。

妊娠初期の暗褐色~鮮血の膣出血胞状奇胎(またはハイドロチフォルムモール)と呼ばれる稀な合併症でも起こります。胎盤の元となる絨毛細胞の異常成長が原因です。

胞状奇胎には2種類あります:

全胞状奇胎(コンプリート・ハイドロチフォルムモール)は正常な胎児組織がまったくなく、胞状の嚢胞状組織のみが増殖します。

部分胞状奇胎(パーシャル・ハイドロチフォルムモール)では、正常な胎盤組織と異常組織が混在し、胎児の成長が始まることもありますが、生存できず流産となります。

いずれの場合も遺伝情報が不完全なため、妊娠は継続できません。

中絶後の出血

中絶(薬剤・手術いずれでも)の後も不規則な出血が起こる場合があります。

中絶後の出血はごく普通のことで、生理のように見えても全く別物で、妊娠の残留組織が排出されている状態です。


中絶後にまったく出血せず、次の生理まで何もない女性もいます。

薬剤中絶の場合は2種類の薬を服用します。1錠目は通常病院やクリニックで婦人科医の管理下で服用し、子宮内膜を崩壊させます。1錠目服用後から出血する方もいます。

2錠目は自宅で服用し、子宮内容物を排出させます。服用から30分~5時間で出血が始まり、血の塊を含む激しい出血に。数時間後には普通の生理程度まで落ち着きます。

手術中絶では直後に出血する方が多いですが、3~5日後に始まる場合も。一般的に生理よりも少量・短期間で、徐々に止まるか、次の生理まで継続しても軽くなっていきます。

いずれの場合も1~2週間出血が続くのはよくあることです。不安があれば婦人科で相談しましょう。

子宮頸がん

少量のスポッティングは正常で珍しくありませんが、中間期出血には子宮頸がんのサインの可能性も。若年層にはまれですが、35歳以降の女性に多い疾患です。

がんが進行すると、以下の症状が現れることがあります:

  • いつもより重い・長い生理
  • 性交後の出血
  • 閉経後の出血
  • 婦人科検診後の出血
  • 貧血・めまい・疲労をきたす出血

こうした症状が出た場合は、良性であっても必ず医師と相談しましょう。念には念を。

前がん状態またはがん細胞が早期発見・治療されれば、予防や治癒の可能性も高まります。

その他の原因

ポリープ筋腫、その他良性の子宮腫瘍急激な体重の増減転倒・ケガ激しい性交も出血の原因になります。

糖尿病などの慢性疾患や強いストレスも周期に影響を及ぼします。思春期は月経周期がまだ安定していないため、出血の乱れが起こるのは普通です。

自分の体の状態と“いつもの”生理周期を知っておくのが大切です。当アプリで記録することで、WomanLogなら変化や異常症状がすぐにわかります。症状が長引く場合も、医師や婦人科医に具体的な情報をもって相談でき、最適な解決策にたどり着きやすくなります。

生理管理にはWomanLogをご活用ください。今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://www.passeportsante.net/fr/Maux/Symptomes/Fiche.aspx?doc=saignements-dehors-regles-symptome
https://www.santemagazine.fr/sante/maladies/maladies-gynecologiques/toutes-les-causes-de-saignements-entre-les-regles-326109
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/endometriosis/symptoms-causes/syc-20354656
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/molar-pregnancy/symptoms-causes/syc-20375175
https://www.healthline.com/health/period-after-abortion
https://www.futura-sciences.com/sante/dossiers/medecine-menopause-detail-1340/page/3/
https://www.unitypoint.org/livewell/article.aspx?id=13df80b7-fb1c-4fd6-83de-2ff05a178b81
https://www.cancer.net/cancer-types/cervical-cancer/symptoms-and-signs
https://kidshealth.org/en/teens/aub.html
https://menopause.northwestern.edu/content/how-hormone-depletion-affects-you
https://www.healthline.com/health/menopause#symptoms
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/womens-health/in-depth/menstrual-cycle/art-20047186
https://www.healthline.com/health/endometriosis#treatment
https://www.medicinenet.com/menstruation/article.htm
https://www.nhs.uk/conditions/periods/
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/anemia/symptoms-causes/syc-20351360
https://www.webmd.com/a-to-z-guides/understanding-anemia-basics#1
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/molar-pregnancy/symptoms-causes/syc-20375175
https://www.healthline.com/health/miscarriage#miscarriage-with-twins
Advertisement


女性の食事はホルモンや月経周期に直接影響します。食べ物に気を配ることで、生理をより規則的に、より痛みの少ないものにし、心身ともに健康な状態が得られます。
いつか自分専用のヘルスアシスタントがスマホにいるなんて、想像したことはありますか?今、人工知能(AI)が話題ですが、まだAIや機械学習、自然言語処理といった技術がどれほど私たちの生活を便利にするかは始まったばかりです。最先端テクノロジーの象徴のようなAIですが、実は日常でも大きく役立ちます。例えば、生理周期や女性の健康情報をより身近にナビゲートしてくれます。
生理の数日前にニキビが増えることに気づいていませんか?それとも周期のはじめに肌が乾燥しやすく、くすみが気になることはありませんか?これは生理周期が肌の健康や見た目に影響しているからです。この記事では、生理周期の各段階が肌にどのように影響し、それぞれの時期に合わせたスキンケアのコツを紹介します。