新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

生理を迎えるかどうかを選ぶ

平均的な女性は人生の約6年間を生理で過ごします。多くの方がこれを人生の一部だと受け入れていますが、できれば心配せずに過ごせると嬉しいですよね。

エンパワーメントの選択:生理を迎えるかどうかの意思決定を可視化

現代科学の奇跡によって、私たちにはそうするためのいくつかの方法が与えられました。魔法の杖を振るよりも少し努力が必要ですが、根本的に体の働きを変えることができます。そして安全面で考慮すべき点もあります。

なぜ生理をなくしたいと思うのか?

生理は自然なプロセスですが、中にはとてもつらくて生活を止めざるを得ない女性もいます。それほどではなくても、日々忙しい中で生理痛や頭痛、出血に悩まされるのは歓迎できるものではありません。「なくなってほしい」と思うのは珍しいことではありません。

また、子どもを望まず、今後も気持ちが変わらない自信がある女性も多いです。そうした方にとって、妊娠のために体を準備するこのプロセスは必要ないと感じられます。

ホルモン避妊法

ホルモンは生理周期にとって不可欠。ホルモン避妊薬は女性の内分泌系に作用し妊娠を防ぎます。具体的には、子宮頸管粘液を濃くして精子の侵入を防いだり、子宮内膜を薄くして受精卵の着床を防いだり、排卵自体を抑えたり、またこれらの組み合わせで効果を発揮します。

ホルモン避妊薬は主に以下の2点で分類されます:

  • 更新の頻度:短期作用型可逆性避妊法(SARC)と長期作用型可逆性避妊法(LARC)
  • 成分:プロゲスチン単独避妊薬(名前の通りプロゲスチンのみ含む)と複合避妊薬(プロゲスチン+エストロゲン含有)

これらの違いは使い方だけでなく、エストロゲンによって危険が高まる健康状態があるため、とても重要です。

複合避妊薬は、妊婦や授乳初期の女性、肥満・喫煙歴がある35歳以上の女性、血栓や脳卒中、心疾患、がん、肝胆道疾患、糖尿病とその合併症、強い片頭痛(特に前兆があるもの)、薬剤相互作用が懸念される場合(特定の抗生剤など)には注意・適応外です。

避妊薬を正しく使っていても、必ずしも楽なものではありません。典型的な副作用には、体重増加、頭痛、乳房痛、不規則な生理、気分変動、性欲減退、ニキビ、吐き気などがあります。個人差があり、体が慣れる過程で見られることもあります。

どの避妊薬を使う場合でも、事前に必ず専門家にリスクをご相談ください。思い当たることがなくても気付いていない重要な情報が潜んでいる可能性は常にあります

経口避妊薬(ピル)

いわゆる「ピル」はSARCです。人工的な生理周期を作り出すために用いられます。「アクティブピル(ホルモン含有)」を一定期間服用し生理を抑え、「休薬期間(ホルモンなし)」またはプラセボ薬を挟むことで子宮内膜の剥離(出血)が起こります。

多くのSARCは28日周期(平均的な生理周期)で、21日ホルモン服用→7日休薬が基本。12週間連続服用→1週間休薬という拡張サイクルタイプもあり、年間の生理回数を平均13回から4回まで減らせます。


ピル使用中の出血は「離脱出血」と呼ばれ、通常の生理とは異なります。ホルモン服用を中断したことによる反応であり、妊娠していない証拠ではありません。

この人工的な生理を飛ばすには、プラセボ薬を飛ばしアクティブピルを次のシートですぐ始めれば可能です。子宮内膜が剥がれず出血しません。服用方法を守れば基本的に悪影響はありません。連続服用の副作用は通常サイクルと同じで、ホルモン濃度は安定し、内膜肥厚もありません。むしろ長くピルを続けるほど内膜は薄くなります。ただし、服用をやめれば元に戻ります。


ピルを長期間使っても将来の妊娠には影響しません:服用をやめれば自然な周期に戻り、多くの場合数ヶ月で回復します。

最初はピル連続使用で少量の出血(スポッティング)を経験する方もいますが、体が慣れれば治まることが多いです。逆に数ヶ月後に出血する場合は休薬期間を設けて生理を迎えます。

生理管理:休薬や生理によるスポッティング対処


注射タイプ

避妊注射はLARCです。排卵を抑制し卵子の排出を防ぐほか、頸管粘液を濃くして精子が卵子に到達するのを防ぎます。

主な避妊注射はデポ・プロベラ(DMPA)、複合注射型避妊薬(CICs)、サヤナプレスノリステタット(NETE)の4種類。国によって入手可能な種類は異なります。すべて正しく使用すれば99%の効果があり、投与部位・持続期間・妊孕性回復までの時間が主な違いです。

多くの女性は数回の注射で生理が止まる場合が多いですが、全員には当てはまりません。出血量が増減したり、完全に生理が止まる場合もあります。LARC注射の目的は生理を止めることではなく、その副作用にすぎません。そのため確実な方法とは言えません。

それでもLARC注射開始女性の60〜70%は、使用開始から1年ほどで生理が止まる傾向があります。

ホルモンIUD(子宮内避妊器具)

IUD(子宮内避妊器具)は子宮の中に挿入する小さな器具で、妊娠を防ぐLARCの中でも効果が高い方法のひとつです。ホルモンIUDはプロゲスチンを放出し、頸管粘液を濃くして精子の侵入を防ぎます。一部の女性では排卵自体も抑えられます。ホルモンを含まないIUD(銅IUD)もあります。


ホルモンIUDを使うと生理が軽くなり、痛みも減る傾向があります。使用開始6ヶ月後には約半数の女性で生理が止まります。

IUD挿入後3〜6ヶ月は生理が長引いたり痛みが増す場合も。また感染や器具の脱出リスクもあり、異常がないか自己チェック法を医師から指導されます。骨盤感染症の既往がある女性にはIUDは推奨されません。IUDの有効期間は種類により3〜5年です。

子宮摘出術(ヒステレクトミー)

ヒステレクトミーは子宮や周囲組織を外科的に摘出する手術です。

子宮および卵巣・卵管を切除すると妊娠や生理は不可能になります。一定のリスクが伴い、通常は他の治療法が無効または適用不可の場合のみ推奨されます。

主に以下の女性生殖器疾患の治療として行われます:

  • 子宮内膜症
  • 慢性骨盤痛
  • 過多月経
  • 子宮筋腫
  • 婦人科がん

ヒステレクトミーには主に3種類あります:

  • 全摘出術:子宮と子宮頸部の切除
  • 部分摘出術:子宮本体のみを残し、頸部は残す
  • 広汎切除術:子宮・頸部・膣上部・傍子宮組織も全て切除(主にがん治療の場合)

各種アプローチがあり、利点・欠点も異なります。どの術式が適切かは医師と詳細にご相談ください。

Advertisement


一般的には安全ですが、まれに尿漏れ、腟脱、腟瘻、慢性痛、過多出血、血栓、出血、臓器損傷、感染などのリスクもあります。

術後は最長5日間の入院を要し、6〜8週間で日常生活への完全復帰が見込まれますが、内容によって異なります。


ヒステレクトミー後は妊娠の可能性がなくなるため避妊の必要がありませんが、性感染症には影響しないため予防は引き続き大切です。

生理がなければ問題もない?

生理のない生活を望むのは全く普通のことですし、それも実現可能です。ただし、その選択には様々な検討事項があります。根本的な問題が生理そのものでなく、随伴症状である場合も少なくありません。

何を解消したいかによっては、体への変化が少ない方法も視野に入れてください。時には日常のストレス軽減や、体に影響を与える食品・物質を減らすだけで解決することもあります。

それでも苦しんでいる場合は、ご自身の納得いく選択をすることも大切です。自分を危険に晒さず、情報を得て行動しましょう。あなたの体なのですから。

編集部より:情報の重複を防ぐため、ホルモン避妊薬に関する記事から一部引用しています。

WomanLogで生理を記録しましょう。WomanLogアプリを今すぐダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2019/jul/18/women-dont-need-to-bleed-why-many-more-of-us-are-giving-up-periods
https://www.nytimes.com/2016/10/19/well/live/how-to-stop-your-period.html
https://www.familyplanning.org.nz/news/2015/taking-your-pill-continuously
https://www.nhs.uk/conditions/contraception/combined-contraceptive-pill/
https://nwhn.org/menstrual-suppression/
https://www.webmd.com/drugs/2/drug-1058-967/levonorgestrel-ethinyl-estradiol-oral/levonorgestrel-ethinyl-estradiol-non-cyclic-contraceptive-oral/details
https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/depo-provera/about/pac-20392204
https://www.nhs.uk/conditions/hysterectomy/recovery/
https://www.nhs.uk/conditions/hysterectomy/what-happens/
https://stanfordhealthcare.org/medical-treatments/h/hysterectomy/types.html
https://www.docdoc.com/medical-information/procedures/hysterotomy
https://www.verywellhealth.com/contraceptive-injections-906874
https://www.netdoctor.co.uk/conditions/sexual-health/a2255/contraceptive-injections/
https://www.sexualhealthwirral.nhs.uk/contraception-services/the-sayana-press-contraceptive-injection/
https://theldown.com/2020/09/30/what-is-the-best-contraceptive-injection/
https://www.contraceptionchoices.org/contraceptive-method/injection
https://www.nhs.uk/conditions/contraception/contraceptive-injection/
https://www.medicines.org.uk/emc/medicine/27798/SPC/SAYANA+PRESS+104+mg+0.65+ml+suspension+for+injection/#gref
Advertisement


デリケートゾーンは健康について多くを語ってくれます。小さなサインに耳を傾けることで、大きなトラブルを未然に防ぎましょう。
月経について多くの女性は「快適でない」と表現しますが、月経自体は完全に正常かつ自然で、ある程度規則的なプロセスです。しかし、月経過多とは、異常に多くの出血があり、しばしば強い生理痛を伴う状態です。
いつか自分専用のヘルスアシスタントがスマホにいるなんて、想像したことはありますか?今、人工知能(AI)が話題ですが、まだAIや機械学習、自然言語処理といった技術がどれほど私たちの生活を便利にするかは始まったばかりです。最先端テクノロジーの象徴のようなAIですが、実は日常でも大きく役立ちます。例えば、生理周期や女性の健康情報をより身近にナビゲートしてくれます。