新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

「ピーガズム」とは?安全?それとも危険?

もし近くにトイレがない場合、少しの間おしっこを我慢しても危険はありません。誰でも経験することで、不快な感覚も、やっと排尿できた瞬間にすぐ忘れてしまいます。

『ピーガズム』現象とその健康リスクの理解

しかし、オーガズムのような快感を得るために頻繁かつ長時間にわたり排尿を我慢するのは、望ましいことではなく、健康にも害となり得ます。

レジ係、工場のライン作業員、キオスクの販売員、トラック運転手、教師など、一部の仕事では勤務中にトイレに行けないことが日常的な問題となっています。誰でも一度は、強い尿意があるのにトイレに行けない状況を経験したことがあるでしょう。例えば、トイレのないバスに乗っている時などです。ようやくトイレに行けるタイミングが来ると、至福の解放感を感じます。中には、その快感がほとんど性的なクライマックスのように感じられる方もいます。

すべては解剖学から

この現象は女性の解剖学に由来します。クリトリス、膣、尿道(膀胱と繋がっている)は非常に近い位置にあります。膀胱が満杯になると、クリトリスの内部構造など、女性の敏感な部位が圧迫され、性的興奮を引き起こすことがあります。(ここでクリトリスについて知っておきたい事実をご覧ください)。

有名なGスポットも膀胱の近くにあり、クリトリス内部の奥と尿道ネットワークが交わる部分に位置しています。だからこそ、膀胱が満杯だと性的な感覚が高まりやすくなり、また、セックス中におしっこに行きたくなる感覚がある理由でもあります。(例え膀胱が空でも感じることがあります。)

この解剖学的な特徴が、比較的新しい女性の性的実践——ピーガズム(pee + orgasmの造語)を生み出しました。ピーガズムとは、長時間おしっこを我慢した後に排尿する際、オーガズムのような感覚が生まれる現象のことです。尿を出すことで膀胱が快感構造へ与えていた圧力が解放され、骨盤神経への刺激がオーガズムに似た反応を引き起こすことがあります。

しかし、この実践には危険も伴います。このようなストレスを尿路系にかけると、膀胱や腎臓にダメージを招く恐れがあります。痛みを感じるまで我慢しないこと、快感目的で習慣的に行わないことが、望ましい選択です。

頻繁な尿意の我慢と健康リスクについての理解


おしっこの我慢を繰り返すリスク

過活動膀胱の方の場合、排尿を我慢するのは膀胱トレーニングの大事な一部になることもあります。症状には、通常より頻繁なトイレへの欲求、尿意を我慢できない、漏れてしまう(尿失禁)、夜間に何度もトイレに起きてしまうことなどが含まれます。定期的な膀胱トレーニングにより、より便利な排尿スケジュールを身につけることができます。

ですが、その前に必ず医師の診断を受けてください。症状について医師と相談し、根本的な問題が他にある場合は膀胱トレーニングが悪化要因となる場合もあります。

必要な時に排尿を我慢すると、尿中に細菌が蓄積して尿路感染症のリスクが大幅に高まります。

妊娠中の女性はもともと尿路感染症リスクが上がっています。妊娠中であれば、さらにこのリスクが増すため、余計な我慢はやめましょう。

尿路感染症は一方または両方の腎臓に広がり、回復不能の損傷を引き起こす場合があります。腎障害、神経因性膀胱、尿閉がある場合、排尿を我慢することで感染や腎疾患リスクがさらに上昇します。

腎臓感染症の症状例:

  • 発熱
  • 寒気
  • 背中・わき腹・そけい部の痛み
  • 腹痛
  • 頻尿

強い持続的な尿意、排尿時の灼熱感や痛み、吐き気や嘔吐、膿や血尿、濁って悪臭のする尿も腎臓感染のサインです。

腎臓感染症は早急な医療的対応が必要です。適切な治療を怠ると、腎臓が永久的に損傷し、細菌が血流に乗って命に関わる敗血症を引き起こすこともあります。


腎臓感染症の治療は通常、抗生物質と場合によっては入院も必要です。

時には、尿路感染症が尿失禁に発展することもあり、これは多くの方にとって悩ましい問題です。重症度は、咳やくしゃみなどで少しだけ漏れる場合から、突然強い尿意が走ってトイレまで間に合わなくなる場合まで様々です。

尿失禁が日常生活に影響している場合は、ためらわず医師に相談しましょう。多くの人は、生活習慣や食事を見直すことで症状が和らぎます。ほかにも、運動や薬、重症例には医療的介入まで、さまざまな対策があります。

大量の尿を慢性的に我慢していると、膀胱の筋力が低下し、加齢とともに尿閉(膀胱内に尿が残ってしまう状態)リスクが上がります。長期的に問題が続く場合は、尿カテーテルの使用を医師から学ぶことで圧迫感を緩和できます。

男女での違い

健康な成人の膀胱は約300〜500mlの尿をためてから尿意を感じますが、膀胱はかなり柔軟でさらに多く溜めることも可能です。ただし女性は、子宮が腹腔内のスペースを占めるため、男性に比べて少量でも尿意を感じやすい傾向にあります。

女性の尿道(尿が体外に出る管)は約4cm、男性は18〜20cmと長さに大きな差があり、男性が排尿するにはより大きな圧力が必要です。

どうしてもトイレに行けない時の我慢法

どんなに気を付けていても、予期せぬ理由でトイレに行けず我慢せざるを得ない場面は誰にでも起こり得ます。

尿意が強くなればなるほど、他の事が考えられなくなります。気をそらすことは有効です。音楽やポッドキャストを聞いたり、友達に電話をかけて会話しましょう。


水の音を聞くと尿意が強まるという生理現象があります。リラックスBGMに含まれるせせらぎ、海、プール、水道の流水音——これらは尿意を強めて我慢を難しくします。

座る姿勢は立っているより膀胱の圧力を逃しやすいです。背筋を伸ばしつつ少し腰を反らして座りましょう。骨盤やお腹の力を抜くことに集中し、ヨガのように呼吸を意識しながら身体各部をイメージしてみてください。足を組んだり組み直したりするだけでも感覚が変わって楽になります。

どうしても立っていないといけないときは、脚をクロスして尿道を圧迫しましょう。それだけでも少し楽になるはずです。前傾姿勢や骨盤を前に押す動きは腹部を圧迫するので避けてください。

ガス(おなら)が溜まっていれば、先に出すと膀胱への圧力が楽になります。

笑いは禁物!笑うと膀胱に圧がかかり、急に我慢できなくなることはよく知られています。満杯の膀胱は本気です! :D

通常は積極的な水分補給が勧められますが、トイレが近くにない危機的状況では、水分摂取を控えめにして、排尿できる場所を見つけるまで我慢しましょう。

そして、いざトイレに行ける時は、最後までしっかり排尿しましょう。数分自分のために世界を止めても大丈夫です。不完全な排尿は頻尿だけでなく、尿閉に体が慣れてしまう原因にもなります。

つまり、自分の体の声に耳を傾け、そのニーズを尊重しましょう。自分にやさしくできれば、周りにもやさしくできます。

WomanLogで生理を簡単に記録できます。今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

AppGalleryでチェック

この記事を共有する:
https://www.healthline.com/health/holding-pee
https://www.healthline.com/health-news/pee-gasms-happen-and-its-natural
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/kidney-infection/symptoms-causes/syc-20353387
https://www.healthline.com/health/urinary-retention
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/urinary-incontinence/symptoms-causes/syc-20352808
https://www.healthline.com/health/overactive-bladder/home-remedies
https://100feminin.fr/13-astuces-naturelles-se-retenir-daller-aux-toilettes-on-a-envie-pressante/#1_Restez_au_chaud
https://www.medicalnewstoday.com/articles/316706#importance-of-bladder-emptying
セックスは、多くのコミットされた恋愛関係において欠かせない要素です。新しい体位にチャレンジすることは、感情的な親密さを保ち、お互いのニーズをより理解する良い方法です。無理して大胆なことをする必要はありません。小さな変化でも、より良いオーガズムを得ることができたり、より刺激的で楽しいセックス体験につながります。
挿入を伴わないセックス(アウトコースとも呼ばれる)は、性器への挿入を行わないセックスです。挿入を行うセックスよりこちらを選ぶ理由はさまざまで、好みや安全性、精神的・身体的制約、個人的な境界などが挙げられます。
加齢とセクシュアリティは、人間社会が多くの神話やステレオタイプに包んできたテーマです。体が変化しても、性や親密さへの欲求が消えるわけではありません。人生の後半に自分のセクシュアリティと向き合うとはどういうことなのでしょうか?