新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

テストステロンと性的欲求

私たちの生理、心理、社会的交流、育ち、過去の経験は性に影響します。しかし、ごくわずかなホルモンレベルの変化でも、リビドーや妊娠力に影響を与えることがあります。

ホルモンバランスと女性の性的欲求を視覚化する:テストステロンとのつながり

テストステロンは主に男性の性ホルモンですが、男性だけでなく女性の健康な生殖機能にも重要な役割を果たします。他の性ホルモンと同様に、テストステロンは人間のさまざまな成長段階で複数の機能に必要とされています。こうした複雑さから、テストステロンと人間の性に関する多くの誤解が生まれています。この記事では、この多面的なホルモンに焦点を当て、なぜ私たちの体がテストステロンを産生するのか、そしてそれが男女両方の性にどのように影響するのかを探ります。

テストステロンとは?

テストステロンは男性の性ホルモン(アンドロゲン)の一種で、胎児期にペニスや精巣など、主要な男性的特徴の発達を主に担います。

「性ホルモン」と分類されていますが、テストステロンは私たちの健康のさまざまな側面にも影響します。男女問わず、全体的な骨や筋肉の成長・強度や、思春期の発現、リビドーや性的発達にも関係し、心理的な健康にも大きな役割を果たします。[1][2] 男性の場合、気分の向上、不安やうつリスクの低減、記憶力や問題解決能力の強化に寄与します。女性では、自己肯定感や積極性の向上に役立ちます。

テストステロンを主に分泌する腺は性腺です―男性は精巣、女性は卵巣で主に産生されます。また、副腎やその他一部の組織でも微量が分泌されます。脳の基底部に位置するアーモンド型の器官である視床下部が、下垂体の機能を調節しており、これが全身のテストステロンや他のホルモンの量を管理しています。

テストステロンは男女ともに必要ですが、それぞれ異なるホルモンサイクルを持ち、変動の特徴も異なります。男性は1日の中でホルモンが変動し、朝にテストステロン値がピークとなり、日中にかけて低下します。こうしたホルモンの波で、夕方に疲れやすくイライラしやすい男性もいます。女性は月経サイクルの中で排卵直前にテストステロンが最も高くなり、卵が放出されると下がります。

テストステロンのピーク

思春期の始まりとともに、男性のテストステロン生産は約3000%増加し、声変わりや骨格の成長、筋肉量の増加など、男性的特徴の発達を促します。生産は10代後半から20代前半でピークに達し、その後10年ほど一定に保たれます。30代に入ると、テストステロン値は毎年1〜2%減少すると報告されている研究もあります。テストステロンの減少に伴い、顔や体の毛が薄くなったり、脂肪の増加、筋力低下、苛立ちの閾値が低くなるなどの変化が現れます。テストステロンの減少は、男性の生殖能力やリビドーの低下にもつながります。

女性の体は男性の体の5〜10%程度のテストステロンしか産生しませんが、女性の性機能や生殖の健康、発達には不可欠です。骨の健康と再生、乳房の健康、規則的な月経周期、リビドーなど、女性の体のさまざまな重要な機能に役立っています。

女性のテストステロン生産も思春期で急増し、ピークも男性とほぼ同じ時期ですが、その後は閉経までゆるやかに減少します。閉経時には約半分に減り、最も目立つ閉経の症状はエストロゲンの減少と結びつくものが一般的ですが、テストステロン減少に伴う影響も微細ながら重要です。性欲や性的興奮、膣の潤いの減少、などはすべてアンドロゲン低下と関連しています。閉経を迎えると、10代頃の約4分の1程度までテストステロンが減り、以降の人生で相対的に一定のレベルで推移します。

テストステロンバランスの崩れと男性の性の健康への影響を理解する


男性のテストステロンバランスの乱れ

テストステロンは男性の健康で重要な役割を果たしています。筋力や生殖能力、身体と心理のパフォーマンスの土台ともいえる存在です。理想的なテストステロンレベルのある男性は、筋肉量が多く、体脂肪率が低く保たれやすいです。このホルモンは心臓を健康に保ち、心血管疾患も予防します。

ただし、ホルモンは繊細なバランスで成り立っており、バランスが乱れると心身に悪影響が及びます。テストステロンが多すぎても少なすぎても、身体的・精神的な不調のリスクが高まります。

男性でテストステロンが高い場合の影響:

  • 前立腺がんリスクの増加
  • 勃起不全
  • 気分の浮き沈みや攻撃性、苛立ち
  • 肝臓・心臓疾患
  • 筋肉や骨の損傷
  • ニキビ・脂性肌
  • 睡眠時無呼吸症候群
過剰なテストステロンはアナボリックステロイドの使用と関連することが多いですが、下垂体の機能異常などによってもホルモンバランスの乱れは起こります。

男性でテストステロンが低い場合の影響:

  • 気分の浮き沈み
  • 苛立ち
  • 不安・うつ
  • 性的機能不全
  • 不妊
  • 骨密度・筋力低下
  • 髪が薄くなる
  • 体脂肪の増加

低テストステロンの原因には、栄養の偏り、不健康な生活習慣、ストレス、薬剤使用、がん・HIV/AIDS・糖尿病・肥満などの疾患も挙げられます。性別を問わず、生きていくうえである程度のホルモン変動は自然なことです。急な運動量の増減や転職、妊娠・出産など大きな変化の時はホルモンバランスが崩れやすくなりますが、テストステロンレベルに留意することが大切です。

女性のテストステロンバランスの乱れ

女性でテストステロンが過剰に産生される場合、背景には多嚢胞性卵巣症候群や先天性副腎過形成、甲状腺のトラブル、インスリン抵抗性などが関係していることが多いです。

ホルモンバランスを乗りこなす:女性の性の健康とテストステロン異常の影響


女性でテストステロンが高い場合の影響:

一方、テストステロンが低い女性の場合、ホルモンや酵素生成の遺伝的要因、副腎機能不全、卵巣摘出、早発閉経、エストロゲン追加投与などが要因となることがあります。

女性でテストステロンが低い場合の影響:

  • 妊娠しづらくなる
  • 骨量低下
  • 性欲低下
  • 月経不順

テストステロンと性

適切なテストステロン濃度は、健康的な性的機能には欠かせません。テストステロン量が多すぎても少なすぎても、男女問わず性的機能に問題が生じます。男性ではホルモンバランスの乱れが勃起不全や精子数の低下につながることもあります。

女性の場合、テストステロンの過不足はともに性欲の低下や膣の乾燥を引き起こします。膣の乾燥は性交時の痛みの原因となり、さらにリビドーが減退する悪循環も起こします。最近では、女性の性機能障害へのテストステロン治療の研究も行われていますが、テストステロンを増やすことで大きく経験が改善するわけではないことが示唆されています。ホルモンは確かに重要な役割を担っていますが、多くの女性(および男性)にとって、リビドーは心理的な安心感や良好な関係性とも深く結びついています。

女性は男性よりも、自発的な性的欲求よりも反応的な性的欲求を感じる傾向が強いといわれています[3]。つまり、適切な条件が整うことで性的な興奮が生まれるのです。そのためバイアグラのような薬は男性には効果が高いですが、女性向けの性的リビドー増進剤はほとんど効果が見られません。

ホルモンバランスを保つ:性の健康のためのテストステロン管理法


健康的なテストステロン維持のポイント

テストステロンの適切なレベルを保つことは男女ともとても大切ですが、その方法は一人ひとりのニーズによっても違います。生理的・心理的要因を含め様々要素が影響を与えますが、ホルモンバランスを保つために効果的なポイントがあります。

運動

運動はテストステロンの分泌を増やし、全体的な健康にもプラスに働きます。肥満で運動不足の男性はテストステロン値が低い傾向にありますが、運動を始めると数値が向上し安定しやすいことが多くの研究からわかっています。

男性にとってもっとも効果的なのは、筋トレ(レジスタンストレーニング)です。ウエイトトレーニングや高強度の運動が効果的ですが、筋トレを先に行い、その後有酸素運動を組み合わせるのがお勧めです。

ただし、重い運動の合間には必ず休息をとり、回復を意識しましょう。長時間の激しい運動を続けるとストレスホルモンであるコルチゾールが増え、テストステロンの減少を招きます。

女性も運動習慣によって健康的なテストステロン値を維持できます。しかしやりすぎると逆にホルモンバランスが崩れやすいので、運動量は年齢や体調を考慮しながら調整しましょう。

睡眠

あらためて強調するまでもありませんが、十分な睡眠は健康のすべての側面に不可欠です。よい睡眠は体の回復を促し、精神の安定や認知機能の向上など多くのメリットがあります。研究でも、質の良い睡眠を取る人はテストステロンが安定している傾向があります。一般的に、日中の活動量や生活スタイルに応じて、毎晩7〜9時間程度の休息が心と体の修復や翌日の準備に必要です。

食事と栄養

ホルモンバランス維持には、適切な食事も重要です。基準として成人男性は1日2400〜3000kcal、女性は2000〜2400kcal程度が推奨されています。体格や活動量が多い人はそれ以上、逆に小柄で座りっぱなしの仕事が多い人は少なめで十分です。

カロリーだけでなく、食事の内容や栄養の質も大事です。食事ごとにタンパク質・炭水化物・脂質をバランスよく摂り、エネルギーと血糖値の安定を保ちましょう。低テストステロンはLDLコレステロール上昇やインスリン抵抗性、高血糖などと関連し、いずれも食事改善でコントロールが可能です。

サプリメント

特定の栄養素はテストステロン産生に直結しています。ビタミンD・B群・A・E、マグネシウム・亜鉛などのミネラルが代表的です。サプリを使うかどうかは医師に相談し、血液検査で不足している栄養素を確認するのがよいでしょう。食事から安全に摂るための情報も多く提供されていますので、まずは日々の食事内容の見直しを意識してみてください。

テストステロン補充療法は有効?

老化や病気、その他の理由でテストステロンが著しく低下している場合、医師から補充療法を提案されることがあります。たとえば、性腺機能低下症の治療にもテストステロン療法が用いられます。

補充用テストステロンにはジェル、皮膚貼付剤、錠剤、注射、インプラントなど様々な形態があります。多くの男性が治療で活力や性機能の改善を実感したと話しますが、科学的な裏付けはまだ限定的です。また、前立腺肥大・前立腺がんリスクや睡眠時無呼吸、血栓・心血管疾患の増加など副作用も指摘されています。

女性の場合も、膣の乾燥や性機能改善の目的でテストステロン補充が処方されることがあります。ただし、女性の多くはエストロゲン補充療法が更年期症状の緩和や性の健康に有効とされています。

テストステロンは、男性にも女性にも不可欠な性ホルモンであり、性的健康、エネルギー、心身のコンディション全般に関与します。自分自身の健康に必要なテストステロンを維持するためには、アクティブな日常を送り、栄養バランスのよい食事をし、過剰なストレスから自分を守る習慣を心がけましょう。

今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://lowtcenter.com/news-article/low-testosterone-cholesterol-connection/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9349750/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17520786/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15204068/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22234399/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4720522/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3880087/#%3A~%3Atext=Human+research+has+shown+the%2Creductions+in+circulating+testosterone+levels%2F
処女とは、まだ性交渉を経験していない状態を指します。男女ともに、見た目だけで処女かどうかを判断することはできません。処女というのはあくまでも概念であり、医学的や生物学的な定義はありません。処女は神話化された地位であり、一つの状態から別の状態へと移行する、非公式な立場の変化を示す通過儀礼とも言えるのです。
月中ずっと積極的な性生活を送る方も、何らかの理由で生理中はセックスを控える方も、生理中のセックスにはいまだにある種のタブー感が残っています。このテーマに関して私たちが抱く疑問の多くは、いまだに不確かさによって影に隠れています。
安全な避妊はすべての人に提供されるべきものです。避妊へのアクセスは、妊娠の計画や性感染症(STI)からの自衛、そして人生のコントロールをより可能にしてくれます。