新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

乳がん:診断、治療、予防

乳がんは乳腺組織に発生するがんです。このタイプのがんは主に女性に見られますが、男性にも影響を及ぼします。早期発見できれば、生存率は大幅に上昇します。

女性の健康力アップ:乳がんの診断・治療・予防を可視化

医療の進歩により、乳がん患者の生存率は大きく向上しています。意識の高まりや定期的な検診、がんに関する理解が進んだことが、現在の治療法に大きく寄与しています。

乳がんはどのように発症する?

乳がんとは、乳腺組織の異常な細胞増殖が腫瘍になるものです。これらの腫瘍は一般的に乳管で発生し、治療されない場合は乳房の他の部分へ拡がることがあります。


乳がんは世界でも最も多いがんの一つであり、約8人に1人の女性が影響を受けています。朗報なのは、現在では多くの患者が回復しているということです。完全回復のためには早期診断が鍵となります。

誰が乳がんになるの?

乳がんは性別に関わらず誰でも発症する可能性がありますが、女性は男性よりも100倍発症しやすいことが知られています。女性の乳房は3〜4年かけて発達し、約14歳ごろに完成します。乳房形成の過程で、細胞はエストロゲンや他のホルモン、さらには環境中のホルモン攪乱物質に対して反応しやすくなります。このため、異常な細胞増殖に弱くなります。男性は授乳用の乳房を発達させないため、乳房細胞は不活性なままであり、この種のがんにはなりにくい傾向があります。

出産が女性の乳がんリスクにどのように影響するかというと、その答えは複雑でまだ完全には解明されていません。短期的にはリスクがやや上昇しますが、この増加は10年ほど続き、その後は逆転し、10年ほど経つと出産経験のない女性よりも乳がんリスクはやや低下します。

女性であるだけで乳がんのリスクは高まりますが、実際に発症する人は約12%です。リスク要因は「変更可能」(自分で変えられること)と「固定的」(変えることができないこと)の2つに大別できます。

変更可能なリスク要因には、肥満、多量の飲酒、喫煙、特定の食習慣、運動不足、特に合成エストロゲンなどのホルモン避妊薬の使用が挙げられます。ただし、これらの要因と乳がんとの関連は一概には言えません。

より詳しい情報は、当サイトのホルモン避妊法非ホルモン避妊法の記事をご覧ください。

固定的なリスク要因は以下の通りです:

  • 年齢:50歳以上の女性は乳がん発症リスクが高まりますが、若いうちに出産経験がある場合は長期的にリスクが下がることもあります。
  • 遺伝:家族に乳がん患者がいるとリスクが上昇し、親など近い血縁者ほどリスクも高まります。
  • 電離放射線への暴露:放射線は多くのがんの要因として知られています。
  • 高密度の乳腺組織:脂肪の少ない高密度な乳腺組織を持つ女性は、そうでない女性より乳がんリスクが高くなります。
  • ホルモンバランスの乱れ:エストロゲン優勢の女性は乳がんになりやすく、この疾患はエストロゲン過剰と直接関連しています。

女性ホルモンについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

多様な視点:乳がんのさまざまなタイプを探る


乳がんの種類

乳がんはタイプステージグレードで分類されます。ステージはがんの進行度や転移の有無を示し、グレードは腫瘍細胞が正常な乳房細胞にどれほど似ているか、異型性の程度を示します。

がんのタイプには、非浸潤性と浸潤性(発生組織を超えて広がるがん)があります。乳がんの主なタイプは以下の通りです:

  • 浸潤性乳管がん:乳管内に発生し、周囲組織に浸潤します。
  • 浸潤性小葉がん:乳腺小葉(母乳をつくる腺)に発生し、周囲組織に広がります。
  • 乳管非浸潤がん(DCIS):乳管内に発生する非浸潤性がんです。
  • 小葉非浸潤がん(LCIS):乳腺小葉に発生する非浸潤性がんです。

自己検診と乳がんの症状

乳房自己検診は自宅でできる予防策のひとつです。日常的に自分の乳房をチェックすることで、気になる変化を医師に相談できます。

自己検診のタイミングは重要です。生理周期によって乳房の張りや大きさが変化するため、個人の経験に合わせて時期を調整してみてください。多くの場合、生理が始まって約1週間後が乳房の張りが最も少なくなります。

まずは乳房の外観に変化がないかを確認します。形や大きさに違いはありませんか?乳頭の見た目も観察しましょう。乳首が陥没したり色が変化したり、透明や血の混じった分泌物が出る場合は要注意です。他にも腫れ・発疹・赤み・張り感の変化なども重要な症状です。

次に指の腹で乳房全体と乳首を優しく触り、しこりや硬い部分がないかを調べます。触診中の痛みや不快感も確認しましょう。その後、腕を上げて脇の下(リンパ節がある部分)や乳房の側面も念入りにチェックします。ここでも痛みやしこり、硬い部分があれば見逃さないようにしてください。

見つかるかもしれない症状

異常が見つかっても、すぐにパニックになる必要はありません。乳がん以外の原因で変化が現れることも多いため、念のため医師の診断を受けましょう。

しこりは怖い症状ですが、実はほとんど(約9割)が良性です。多くの場合、ホルモンバランスの変化が原因となります。良性のしこりは小さめ(2cm以下)で、左右に動かすことができます。

乳房の痛みや張りも、主にホルモン変動によって起こります。生理前やホルモン避妊薬使用中、妊娠・出産などでも乳房が痛んだり張ったりします。ホルモン性の痛みは一時的ですが、炎症性の痛みは持続する場合があり、時間とともに増強したり、一部にとどまることもあります。

乳房の形と皮膚は、ほとんどの女性で左右対称ではなく、それは正常です。生理周期の終わりが近づくと乳房がふくよかに感じたり、妊娠・出産でも外観が変化します。ただし、乳房や周辺の皮膚の赤み・腫れ・刺激感、急激なサイズ変化などがあれば注意してください。特に片側のみに現れる場合は早めに受診しましょう。

診断と治療

症状が乳がんを示唆する場合、医師は専門科で検査を勧めます。最初の検査はほとんどが非侵襲的で、超音波検査やマンモグラフィ(乳房X線撮影)などです。乳腺組織に異常が認められた場合、がんの有無を確定するために組織生検が行われます。

治療はがんのタイプ、ステージ、グレードによって異なります。つまり、腫瘍の大きさや進行度に応じて治療法が選ばれます。主な治療法は次の通りです:

  • 部分切除手術(乳腺腫瘍摘出術):非浸潤がんの場合、患部のみを切除します。
  • 乳房全摘手術(乳房切除術):がんが周囲組織まで広がっている場合に必要です。
  • リンパ節郭清:がんがリンパ節に広がった場合、一部のリンパ節を切除します。
  • 放射線治療:X線でがん細胞を死滅させます。乳房全摘手術に併せて行うことで再発予防にもなります。
  • 化学療法ホルモン療法:薬剤やホルモンを使い、がんの縮小やがん細胞の除去を目指します。手術前後に推奨され、腫瘍の縮小や切除範囲を減らす目的でも使われます。

乳がんとともに生きる

乳がんの診断は、心の健康にも大きな影響を及ぼします。回復には身体的だけでなく精神面のケアも含まれます。ひとりで悩まないことが大切です。信頼できる友人や家族、あるいは見知らぬ第三者に相談するだけでも救われます。自分に合う方法を見つけてください。

乳がん治療は、人生のさまざまな側面(人間関係や経済状態、精神面、自己イメージなど)に大きな負担をかけます。乳房切除術や化学療法後、多くの女性は新たな自己イメージの確立に苦しみます。これらの治療は、身体的・精神的にも大きな影響を与え、受け入れるのが難しいこともあります。治療薬が体調不良を引き起こしたり、病気や治療による疲労感も強くなります。サポートやさまざまな対処法を見つけることが、回復には重要です。

セラピーは、がん患者が状況をコントロールしやすくするのに役立ちます。乳がん患者の多くは、他の患者と体験を分かち合えるグループ療法で安心感や繋がりを得ています。がんと闘うときも、ひとりじゃないと実感できることは何より大切です。

WomanLogで生理周期を記録できます。今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Playで入手

この記事を共有する:
https://www.healthline.com/health/breast-cancer#types
https://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/breast-cancer
https://www.nhs.uk/conditions/breast-cancer/
https://www.cancer.org/cancer/breast-cancer/about/how-common-is-breast-cancer.html
https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/breast-exam/about/pac-20393237
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/womens-health/in-depth/breast-cancer-prevention/art-20044676
https://www.breastcancer.org/risk/factors/woman
https://blog.komen.org/blog/komen-perspectives-does-pregnancy-affect-breast-cancer-risk-and-survival/
Advertisement


尿失禁は世界中で2億人に影響を及ぼしています。尿失禁を発症した方は、尿漏れや膀胱のコントロール喪失、尿意の頻発を経験します。特に高齢女性、妊娠中や産後の女性に多く見られます。不快感を抱えたまま過ごす女性も多いですが、生活習慣の改善や骨盤底筋トレーニングによって、尿失禁は改善・回復できる可能性があります。
食後や日中のさまざまなタイミングで胸やけを感じたことがあるかもしれません。名前からは怖そうにも思えますが、胸やけと胃酸逆流はよくある症状であり(実はこの2つには少し違いがあります)、単独で疾患とは見なされません。ただし、違和感が続いたり頻繁に起こる場合は、不快感をもたらすだけでなく、より深刻な問題を示している可能性があります。
婦人科医に行くのは、特に初めての場合や過去に嫌な経験がある場合、不安に感じることもあります。でも安心してください。生殖の健康はあなたの健康の大切な要素であり、医師を選ぶのも、診察の内容もあなたが主役です。