新着! アカウントの管理、記録の閲覧、レポート(PDF/CSV)のダウンロード、バックアップの確認のためにサインインしてください。 ここからサインイン!
この記事を共有する:

妊娠中および産後のセックス

妊娠中にセックスをして赤ちゃんに害はないか、期待に胸ふくらませる女性やこれから父親になる方がよく心配します。しかし、妊娠は禁欲を意味するものではありません。膣内性交やオーガズム収縮が赤ちゃんに害を与えることはありません。

妊娠中・産後のセックスに関する注意点とアドバイスのイラスト

妊娠はカップルの親密さを試すものです。妊娠中はホルモンと彼女自身やパートナーが体の変化をどう捉えるかによって、女性の性欲が不安定になります。妊娠中の女性が経験する身体的・心理的変化を互いに理解することで、カップルは様々な難しさを乗り越える助けになります。

妊娠は病気ではありませんが、ホルモンや身体、そして心理的な大きな変動が起こります。これらは妊婦自身や周囲の人々にも大きな影響を与えることがあります。

第一三半期

妊娠中、女性のリビドー(性欲)は変化しますが、これはまったく正常です。多くの場合、第一三半期には性欲が減退します。なぜなら、だるさや吐き気、嘔吐、そして高いエストロゲンとプロゲステロン値によるさまざまな小さな不調を感じるためです。これらの症状は、便秘や痔、胸やけ、膣乾燥を伴うこともあります。


この時期の性交頻度の減少は、たいてい女性自身の性欲低下が主な原因です。

妊娠中、女性の体はホルモンの影響で大きく変化し、パートナーに対しても自然と積極的になりにくくなります。普段は気持ちよいと感じていた感覚が、不快に感じやすくなることも。膣壁や子宮頸部の位置が変わるため、挿入が痛いと感じることがあります。加えて頸管粘液の増加に気づく女性もいます。

バストは大きくなり、多くのパートナーが歓迎しますが、多くの女性にとっては敏感になり痛みを伴います。なぜでしょう?妊娠中のホルモンは母乳腺の発達を促し、授乳の準備を始めます。この変化は急速で、他の急激な成長と同様に痛みを伴うことがあります。乳房の重たさや膨張感、そして特に乳首への触れられる刺激に強く反応し、性行為が不快になることもあります。

パートナーがこれらの変化を理解しにくいこともあるため、互いに気持ちを伝え合い、この期間は他の親密な方法を探ってみることが大切です。性交頻度が減っても、快感を諦める理由はありません。この時期は、穏やかで愛情深い雰囲気の中で、3ヶ月間の落ち着いた時間と捉えましょう。沈黙してパートナーの欲求や気持ちを無視してしまうと、心の傷として残ることがあります。

一方で、すべての妊婦が同じようにホルモンに反応するわけではありません。性ホルモンの増加や性器への血流増加によって、性欲が高まる場合もあります。ただし最も一般的なのは、第一三半期にリビドーが低下し、第二三半期に高まるというパターンです。

第二三半期

体が変化に慣れ、不快な症状が減ってくると、多くの妊婦が元気を取り戻します。第二三半期は身体的に比較的快適なことが多く、流産の大きなリスクも過ぎ、心理的にも落ち着きやすい時期です。


妊娠中の性行為が流産を引き起こすことはありません。流産の多くは胎児発育の異常が原因です。

リビドーが戻ってきました!妊娠4ヶ月目以降、多くの女性は性欲の高まりや、妊娠前よりも鮮明かつ刺激的な感覚を経験します。体はまだ重くなく、疲れも和らいできています。性器周辺への血流増加による過敏化が、性欲を高める要因です。また、膣分泌液の増加や、子宮が性器を圧迫することで、性的快感が高まることもあります。

第二三半期の後半になると、乳房から「母乳(初乳)」が漏れるのは普通のことです(まったく漏れない方もいます)。この現象はコントロールができず、乳房への刺激や幸福感、リラックスした時、また赤ちゃんの泣き声を聞いた時に反射的に起こります。この「初乳」は新生児にとって非常に栄養価の高いもので、専用の乳頭パッドを着けることで衣服への染み出しを防ぎ、恥ずかしさを軽減できます。

妊娠5ヶ月目の胎動と性交時の赤ちゃんの活動の可能性


妊娠5ヶ月ごろになると胎動がはっきり感じられるようになり、性交中にも赤ちゃんが動くことがあります。将来の親はさまざまな反応を見せるものですが、赤ちゃんを傷つける心配はありません。胎児はお腹や子宮の筋肉の壁、そして羊水のクッションでしっかり守られています。

医療専門家から特別な指示がない限り、多くの性行為(膣性交、肛門性交、オーラルセックス、マスターベーション)は妊娠中も安全です。オーガズム時の子宮収縮も分娩陣痛とは異なり、早産にはつながりません。

電動やバイブレーター機能のある膣挿入型のセックストイは妊娠中には推奨されませんが、非バイブレーションタイプであれば衛生・快適さに配慮したうえで使用できます。

父親の中には「胎児の存在」を意識しすぎて心配になる方もいます。しかし、実際は赤ちゃんが性交を「見ている」ことはなく、快や不快を感じることもありません。

注意! 妊娠していても100%安全なセックスが保障されるわけではありません。パートナーが性感染症を発症中または最近診断された場合、感染予防のためあらゆる性交渉を避けましょう。互いに単一パートナーのみと関係していない場合は必ずコンドームを使用しましょう。

第三三半期

妊娠後期には、多くの女性がさらに大きなチャレンジに直面します。むくみ、急な体重増加、疲労、全身の痛み…腰痛、動きにくさ、お腹の重さ、胃腸の不調もよく起こります。こうした体調の変化がセックスへの意欲をさらに低下させることがあります。

セックス中の痛みや不快感も珍しいことではありません。ポジションを変えたり、挿入を避けるなど、工夫するのがおすすめです。性的な関係が難しい時は、愛撫や非性的なスキンシップなど、妊娠中こそ新しい楽しみを見つける良い機会です。多くのカップルが妊娠後期には性交渉を控え、愛撫や親密な時間を増やします。


妊婦であってもそうでなくても、愛し合うことは親密さを分かち合うもの。義務ではなく、あくまで喜びであることを忘れないでください。

三期の終わりごろには、出産が間近に迫っています。現代医学が進んだとはいえ、出産は今も神秘的で驚異的な体験です。初産の場合は特に、その不安から性的な余裕がなくなることもあります。

終盤のセックスで早産が起こるのではと不安になったり、実際に医師から避けるよう指示される場合もあります。なぜなら、精液中のプロスタグランジン(ホルモンに似た物質)は子宮頸部を柔らかくする作用があるためです。医療現場でも分娩誘発のために使われることがあります(オキシトシンと組み合わせて子宮収縮を促します)。

この問題について研究は行われてきましたが、分娩開始への性行為の影響は明確にはなっていません。とてもプライベートなテーマなため、十分なデータが得られにくいのが現状です。

直接的な因果関係は証明されていないため、通常は問題がなければ「出産直前まで、双方の合意と強い希望があれば、セックスは楽しんで良い」とほとんどの医師が考えています。医療的な制限がなければ自由に愛し合いましょう。

セックスを控えるべきタイミング

次のいずれかのリスクがある場合、医師は性行為(オーガズムや性的興奮をもたらすあらゆる行為も含む)を控えるようアドバイスします:

  • 流産のリスクが高い、または過去に流産した経験がある場合
  • 早産のリスク(妊娠37週未満での子宮収縮)
  • 原因不明の膣出血・おりもの増加・腹痛がある場合
  • 羊水が破れる・漏れるなどの症状がある場合
  • 子宮頸管が早期に開いてしまった場合
  • 胎盤の位置が子宮の下の方にある場合
  • 双子、三つ子、または多胎妊娠である場合
産後の性行為再開のタイミングと注意点を探る


産後のセックス:いつから?

出産直後は、多くの女性がセックスどころではないと感じます。疲労や体の痛みは親密な関係の再開を遅らせる要因です。出産を終えたばかりの体には、休息がとても大切です。医師の多くは、分娩方法を問わず、一般的に出産後4〜6週間は性行為を控えるよう勧めています。膣裂傷など縫合による損傷があった場合は、もう少し長く待つ必要があります。

経過期間が過ぎて性欲は戻ったのに、挿入時の痛みが続いたり悪化した場合は、冷たいタオルを包んで外陰部を冷やしたり、市販の痛み止めを使うと快適さが増します。 


性交の前に痛みを軽減する工夫もできます。例えば、排尿、温かいお風呂、鎮痛剤の服用などです。

いずれにしても、パートナーと「何が心地よいか、何が苦手か」をよく話し合うことが不可欠です。膣性交にこだわらず、マッサージやオーラルセックス、相互マスターベーションなど、代案も模索しましょう。

産後は「セックスが以前のように楽しめない」と感じる女性も多いですが、これはホルモンの影響で膣が乾燥しやすく、デリケートになるためです。特に授乳中はこの傾向が顕著ですが、一時的なものなので、潤滑剤を使えば楽になれます。

また、ベビーケアへの集中により性欲が湧きにくい場合もあります。これは産後すぐ上昇する「愛着ホルモン(プロラクチン)」が影響し、エストロゲン分泌が減るためです。

さらに、出産や授乳による容姿や体型の変化、自信喪失も性欲低下の原因になります。自分が魅力的だと感じられないと、性的な親密さを避けがちに。体力や自信を取り戻すのには時間がかかります。

親になることは大きな変化と調整を必要とし、産後は夫婦の性だけが問題なのではなく、新しい生活リズムや心理的な負担もあります。母親、父親どちらも産後うつや不安などのメンタル不調が起こり得ます。気分の波、不安、悲しみ、涙、イライラ、食欲や睡眠の問題があれば、主治医、助産師、またはカウンセラーに早めに相談しましょう。産後うつやマタニティブルーは、早めの気づきと治療でより早い回復につながります。これはママ、パパ、赤ちゃん全員のためにも大切です。

WomanLogで生理日を管理できます。今すぐWomanLogをダウンロード:

App Storeでダウンロード

Google Play で入手

この記事を共有する:
https://www.webmd.com/baby/guide/sex-and-pregnancy
https://www.healthline.com/health/pregnancy/breast-pain-in-pregnancy-as-early-sign-vs-during-period-more-do-sore-boobs-mean-im-pregnant-plus-why-this-happens#what-it-feels-like
https://www.medicalnewstoday.com/articles/325544.php
https://www.medicalnewstoday.com/articles/324556.php
https://www.psychologies.com/Famille/Maternite/Grossesse/Articles-et-Dossiers/Quelle-sexualite-pendant-la-grossesse
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/pregnancy-week-by-week/in-depth/sex-during-pregnancy/art-20045318
https://www.whattoexpect.com/pregnancy/sex-and-relationships/is-sex-safe-during-pregnancy/
https://www.nhs.uk/conditions/pregnancy-and-baby/sex-in-pregnancy/
https://guce.huffpost.com/copyConsent?sessionId=3_cc-session_68341af3-66ee-4924-b017-029bedda14da&inline=false&lang=en-us
https://www.medicalnewstoday.com/articles/308480.php
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/labor-and-delivery/in-depth/sex-after-pregnancy/art-20045669
http://www.doctissimo.fr/grossesse/sexualite-et-grossesse/Sexualite-apres-l-accouchement
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/postpartum-depression/symptoms-causes/syc-20376617
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4495314/
処女とは、まだ性交渉を経験していない状態を指します。男女ともに、見た目だけで処女かどうかを判断することはできません。処女というのはあくまでも概念であり、医学的や生物学的な定義はありません。処女は神話化された地位であり、一つの状態から別の状態へと移行する、非公式な立場の変化を示す通過儀礼とも言えるのです。
ホルモン避妊薬は、女性たちが家族計画や生殖の健康をよりコントロールするための有効な手段でした。しかし、ホルモンの働きに変化を与えることは、決して軽いことではありません。ホルモン避妊薬をしばらく休んだり、完全にやめたいと考える瞬間がやってくるかもしれません。
外陰部に隠れているクリトリスは、女性の生殖器系の性感帯です。大きさはどれくらい?どんな役割があるの?なぜ愛撫されると快感が生まれるのでしょうか?クリトリスの神秘に迫ります。